総説・解説記事 - 近藤 信一
-
スマートシティによる地域の産業発展と中小企業-期待先行ではなく、実現させるプロジェクトにするために-
近藤信一
JSPMI-ERI H24-2 ( (一財)機械振興協会 経済研究所 ) 2013年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
わが国電機産業の新市場獲得戦略-日本版スマートシティ事業の強みを活かして-
近藤信一
JSPMI-ERI H24-2 ( (一財)機械振興協会 経済研究所 ) 2012年09月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
報告書『中国・タイ・ベトナム 各国事業環境調査報告書-海外展開に向けた手法と課題-』
近藤信一
平成23年度山梨県海外市場環境調査事業 ( (財)機械振興協会 経済研究所 ) 2012年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
電子電気産業の被災・復旧状況とサプライチェーンへの影響-大震災後の災害リスクを考慮したモノづくりのあり方-
近藤信一
報告書(JSPMI-ERI H23-4) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 2012年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
2.電気電子-創造的復興の一翼を担う電気電子産業
近藤信一
新しい産業「エコシステム」による真の復興は実現できるか-東日本大震災後の日本の機械産業の復興に向けた課題と新しい産業創造の可能性に関する調査研究-』(JSPMI-ERI H23-6) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 2012年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
5.スマート化
近藤信一
新しい産業「エコシステム」による真の復興は実現できるか-東日本大震災後の日本の機械産業の復興に向けた課題と新しい産業創造の可能性に関する調査研究- ( JSPMI-ERI H23-6 ) 2012年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
「製造大国」から「製造強国」へ-ハイエンド機械設備製造業発展の展望」
近藤信一
日中経協ジャーナル ( 日中経済協会 ) 16 - 19 2011年10月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
Chapter3 Electric and Electronic
近藤信一
Industries, Analysis of Impact of the Great East Japan Earthquake on Machine Manufacturing Industry – Toward the Establishment of Manufacturing Resilient against to Disasters - ,Economic Research Institute ( Japan Society for the Promotion of Machine Industry ) 53 - 68 2011年09月
総説・解説(その他) 単著 英語
-
第2部 中国の産業動向と日本 第2章 製造業 第8節 電子デバイス
近藤信一
日中経済交流2010年-中国のGDP2位躍進の成長力を日本復活につなげ- ( (財)日中経済協会 ) 244 - 260 2011年09月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
第3章 電子電気産業編
近藤信一
東日本大震災が機械関連製造業に与えた影響に関する実態分析-「被災」に強いモノづくりの確立に向けて-(JSPMI-ERI H23-1) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 47 - 60 2011年09月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第6章 提言-新しい調達システムによるモノづくり競争力基盤の再構築を目指して
近藤信一
新しい調達システムによるモノづくり競争力基盤の再構築-わが国における潜在的技術優位の活用を目指して-、(機械工業経済研究報告書 H22-3) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 199 - 206 2011年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第6章 日本企業の中東ビジネス発展に向けた政策的支援の模索
近藤信一
新興国市場としての中東地域における日系企業の現状と展望(機械工業経済研究報告書 H21-2) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 157 - 164 2011年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第Ⅰ部 これまでの20年(1991~2010):何が起きたか 第3章 ICT、インターネットの爆発的普及とその影響
近藤信一
2030年の機械産業の姿-これまでの20年・これからの20年-、(機械工業経済研究報告書 H22-1(特) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 24 - 29 2011年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第Ⅱ部 これからの20年(2011~2030):何が変わるか 第8章 成長するアジア経済圏と市場の広がり
近藤信一
2030年の機械産業の姿-これまでの20年・これからの20年-、(機械工業経済研究報告書 H22-1(特) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 72 - 79 2011年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第2部 中国の産業動向と日本 第2章 製造業 第8節 電子デバイス
近藤信一
日中経済交流2009年-中国の景気回復下で新たな相互依存関係の構築を- ( (財)日中経済協会 ) 240 - 262 2011年03月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
第2章 産業セクター融合の時代における新事業展開の事例-企業・公的機関を対象にしたヒアリング調査に基づいて-
近藤信一、北嶋守/研究主幹、太田志乃/研究員、山本匡毅/研究員との共著
産業セクター融合の時代における新事業展開-地域製造業が存続するための要件-、(機械工業経済研究報告書 H22-1) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 11 - 82 2011年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著 日本語
-
第1章 本調査研究の概要 第1節 本調査研究における目的、活動の概要、手法
近藤信一
新しい調達システムによるモノづくり競争力基盤の再構築-わが国における潜在的技術優位の活用を目指して-、(機械工業経済研究報告書 H22-3) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 1 - 4 2011年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第1章 本調査研究の概要 第2節 本調査研究の背景-従来の調達革新とは異なる新しい調達システムの必要性
近藤信一
新しい調達システムによるモノづくり競争力基盤の再構築-わが国における潜在的技術優位の活用を目指して-、(機械工業経済研究報告書 H22-3) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 5 - 22 2011年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第2章 アンケート調査から-独自アンケート調査結果の分析
近藤信一
新しい調達システムによるモノづくり競争力基盤の再構築-わが国における潜在的技術優位の活用を目指して-、(機械工業経済研究報告書 H22-3) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 23 - 72 2011年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第3章 ヒアリング調査から-経済研究所のヒアリング調査からの考察
近藤信一、太田志乃/研究員、山本匡毅/研究員との共著
新しい調達システムによるモノづくり競争力基盤の再構築-わが国における潜在的技術優位の活用を目指して-、(機械工業経済研究報告書 H22-3) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 73 - 148 2011年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著 日本語
-
デジタル家電技術動向とビジネスチャンス
近藤信一
日中経協ジャーナル ( (財)日中経済協会 ) 12 - 15 2010年03月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
太陽電池の需要予測からみた政策支援の方向性
近藤信一
M&E ( ㈱工業調査会 ) 37 ( 1 ) 49 - 51 2010年03月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
第1章 調査研究の概要
近藤信一
新興国市場としての中東地域における日系企業の現状と展望(機械工業経済研究報告書 H21-2) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 1 - 8 2010年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第3章 中東市場の潜在的発展可能性に関する考察 第2節 独自アンケート調査結果から
近藤信一
新興国市場としての中東地域における日系企業の現状と展望(機械工業経済研究報告書 H21-2) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 29 - 32 2010年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第4章 日系企業の中東ビジネスの現状と将来に向けた課題 第1節 定量分析-独自アンケート調査結果から
近藤信一
新興国市場としての中東地域における日系企業の現状と展望(機械工業経済研究報告書 H21-2) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 33 - 42 2010年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第4章 日系企業の中東ビジネスの現状と将来に向けた課題 第2節 定性分析-国内外での実態調査結果から
近藤信一
新興国市場としての中東地域における日系企業の現状と展望(機械工業経済研究報告書 H21-2) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 43 - 86 2010年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著 日本語
-
第Ⅲ部 2030年・新しい産業の姿:何が生まれるか 第14章 ICT・都市・インフラ産業
近藤信一
2030年の機械産業の姿-これまでの20年・これからの20年-、(機械工業経済研究報告書 H22-1(特) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 141 - 146 2010年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
激変する中国デジタル家電市場と日系デジタル家電メーカーの対応
近藤信一
日中経協ジャーナル ( (財)日中経済協会 ) 32 - 35 2010年01月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
第Ⅱ部 中国の産業動向と日本 第2章 製造業 第8節 電子デバイス
近藤信一
日中経済交流2008年-世界同時不況に強調体制を- ( (財)日中経済協会 ) 251 - 263 2009年07月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
太陽電池関連産業の世界的生存競争と有機系太陽電池関連提言
近藤信一、藤井学/九州経済調査協会調査研究部研究主査との共著
先端デバイス国内立地必要論とそのための確保論-エコデバイス事例-(機械工業経済研究報告書 H21-4) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 53 - 70 2009年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著 日本語
-
第3章 モノづくり企業の事業継続力に関するケーススタディ-中堅中小企業を対象にした事例調査に基づいて
近藤信一
モノづくり企業の成長・発展プロセスと事業継続力の強化(機械工業経済研究報告書 H20-1) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 65 - 144 2009年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著 日本語
-
序章 調査研究の概要と本報告書の狙い
近藤信一
デジタル家電産業におけるグローバル活動の新展開と国際競争力(機械工業経済研究報告書 H20-2) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 1 - 22 2009年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第8章 わが国デジタル家電産業とビジネスモデル-ヒアリングからの考察を中心に-
近藤信一
デジタル家電産業におけるグローバル活動の新展開と国際競争力(機械工業経済研究報告書 H20-2) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 147 - 166 2009年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第9章 わが国デジタル家電産業のグローバル展開の現状 第1節 日系電機メーカーの中国市場への能動的アプローチ
近藤信一
デジタル家電産業におけるグローバル活動の新展開と国際競争力(機械工業経済研究報告書 H20-2) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 167 - 194 2009年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
終章 我が国デジタル家電産業の在り方と今後への示唆
近藤信一
デジタル家電産業におけるグローバル活動の新展開と国際競争力(機械工業経済研究報告書 H20-2) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 219 - 238 2009年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
連載「モノづくり現場のデジタル化による競争力強化戦略」
近藤信一
IPG ( ㈱コスモブレインズ ) 2 - 6 2008年07月
総説・解説(その他) 共著 日本語
-
第2部 中国の産業動向と日本 第2章 製造業 第7節 電子デバイス
近藤信一
日中経済交流2007年-戦略的互恵関係で日中の新地平を- ( (財)日中経済協会 ) 204 - 214 2008年03月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
第1章 第3節 持続可能社会におけるモノづくり現場の革新に関する一考察
近藤信一
中堅中小企業のデジタル化によるモノづくり基盤の強化(機械工業経済研究報告書 H19-5) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 81 - 172 2008年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著 日本語
-
第3章 モノづくり現場におけるデジタル化の取り組み事例と事例分析
近藤信一
中堅中小企業のデジタル化によるモノづくり基盤の強化(機械工業経済研究報告書 H19-5) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 21 - 38 2008年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著 日本語
-
第2章 高齢福祉型社会に対応したモノづくり企業の取り組み~国内外での事例調査に基づいて~
近藤信一
高齢福祉型・環境配慮型社会の産業形成と『北欧モデル』の適用可能性-国内事例調査及びフィンランド等での調査に基づいて(機械工業経済研究報告書 H19-1) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 55 - 73 2008年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第4章 高齢福祉型・環境配慮型社会と『北欧モデル』の特徴~フィンランド及びデンマークでの調査に基づいて~
近藤信一
高齢福祉型・環境配慮型社会の産業形成と『北欧モデル』の適用可能性-国内事例調査及びフィンランド等での調査に基づいて(機械工業経済研究報告書 H19-1) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 55 - 73 2008年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著 日本語
-
高齢福祉型社会に対応したモノづくりについて考えね-大分県での「太陽の家」を中心とした取り組みからの考察-
近藤信一
中堅中小企業のデジタル化によるモノづくり基盤の強化(機械工業経済研究報告書 H19-5) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 1 - 10 2008年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第1章 第1節 調査研究事業のフレームワークと意義、目的
近藤信一
中堅中小企業のデジタル化によるモノづくり基盤の強化(機械工業経済研究報告書 H19-5) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 21 - 38 2008年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 共著 日本語
-
1.携帯用燃料電池の技術・市場動向及び今後の将来展望
近藤信一
機械情報産業Next分析レポート 期待が高まる燃料電池産業の現状と市場形成に向けた課題-携帯用・定置用・燃料電池自動車の動向から- ( (財)機械振興協会 経済研究所 ) ( 4 ) 1 - 14 2007年08月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
日系電機メーカーの中国事業における新展開
近藤信一
JMC ( 日本機械輸出組合 ) 17 - 24 2007年07月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
販売機能強化を目指す日系電機メーカー
近藤信一
日中経協ジャーナル ( (財)日中経済協会 ) 9 - 12 2007年07月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
第Ⅶ章 第2節 日系電機メーカーの中国事業における新展開-国内外ヒアリング調査からの実態-
近藤信一
世界経済の牽引役となったエマージング市場対応戦略(平成18年度 エマージング市場対策事業 エマージング市場委員会報告書) ( 日本機械輸出組合 ) 121 - 131 2007年05月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
第1章 本調査研究の概要
近藤信一
グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性-大企業と中堅中小企業の国内におけるモノづくり革新-』(機械工業経済研究報告書 H18-5) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 5 - 12 2007年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第2部 中国の産業動向 第2章 製造業 3 電子デバイス 成長続ける半導体産業、勃興期の液晶パネル産業
近藤信一
日中経済交流2006年-構造調整時代の関係構築を- ( (財)日中経済協会 ) 181 - 194 2007年03月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
第2章 日本発グローバル展開(対外移植)とその限界をめぐって 第3節 日系電機メーカーの中国事業における新展開
近藤信一
わが国機械情報関連メーカーにおけるグローバル展開のタイプについて-アジアとの「共進化」への挑戦-(機械工業経済研究報告書 H18-2) ( (財)機械振興協会 経済研究所 ) 68 - 101 2007年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第5章 大企業と中堅中小企業の連携によるモノづくり基盤強化に向けて
近藤信一
グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性-大企業と中堅中小企業の国内におけるモノづくり革新-(機械工業経済研究報告書 H18-5) ( (財)機械振興協会 経済研究所 ) 191 - 204 2007年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第4章 中堅中小企業の対応とモノづくり革新 第3節 地域における大企業と中堅中小企業が連携したモノづくり革新
近藤信一
グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性-大企業と中堅中小企業の国内におけるモノづくり革新-(機械工業経済研究報告書 H18-5) ( (財)機械振興協会 経済研究所 ) 145 - 166 2007年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第3章 大企業のモノづくり革新の取り組み 第3節 NECのPC生産ラインにおけるモノづくり革新の事例-RFIDを活用したモノづくりの強化-
近藤信一
グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性-大企業と中堅中小企業の国内におけるモノづくり革新-(機械工業経済研究報告書 H18-5) ( (財)機械振興協会 経済研究所 ) 103 - 116 2007年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第2章 モノづくりにおける情勢認識と基本戦略 第4節 開発設計革新-QCDの全体最適に向けて-
近藤信一
グローバル展開期のモノづくり基盤強化に向けた新しい方向性-大企業と中堅中小企業の国内におけるモノづくり革新-(機械工業経済研究報告書 H18-5) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 63 - 76 2007年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
3.RFIDを活用したモノづくり強化-NECのPC生産ラインの事例
近藤信一
機械情報産業Next分析レポート ユビキタスネットワーク社会に向けた製品づくり・モノづくり』 ( (財)機械振興協会経済研究所 ) ( 3 ) 25 - 36 2006年06月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第一章 本調査研究の概要
近藤信一
中堅中小企業の研究開発マネジメントと人的資源-製品開発におけるマネジメント人材の活用(機械工業経済研究報告書 H17-5) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 5 - 16 2006年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第2部 中国の産業動向 第2章 製造業 3 半導体 IT部品産業の現状
近藤信一
日中経済交流2005年-「政冷経涼」への危惧- ( (財)日中経済協会 ) 170 - 182 2006年03月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
第3章 新産業創造戦略と産業の新たなリンケージ 3.4 FPD産業の動向と新産業創造
近藤信一
強いモノづくりの創造に向けた産業の新たなリンケージ-新事業展開とイノベーションの視点から』(機械工業経済研究報告書 H17-1) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 101 - 118 2006年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第2章 モノづくり企業におけるイノベーション事例 2.1 モノづくり企業のイノベーション事例の概要
近藤信一
強いモノづくりの創造に向けた産業の新たなリンケージ-新事業展開とイノベーションの視点から』(機械工業経済研究報告書 H17-1) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 48 - 72 2006年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第十章 中堅中小企業で大企業のOB人材が活動するための支援の必要性
近藤信一
中堅中小企業の研究開発マネジメントと人的資源-製品開発におけるマネジメント人材の活用(機械工業経済研究報告書 H17-5) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 173 - 176 2006年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第九章 中堅中小企業の製品開発におけるマネジメント人材の確保
近藤信一
中堅中小企業の研究開発マネジメントと人的資源-製品開発におけるマネジメント人材の活用(機械工業経済研究報告書 H17-5) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 147 - 172 2006年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第四章 中堅中小企業の産学官連携 第一節 産学官連携における本当のコーディネート機能
近藤信一
中堅中小企業の研究開発マネジメントと人的資源-製品開発におけるマネジメント人材の活用(機械工業経済研究報告書 H17-5) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 147 - 172 2006年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第3章 電機業界におけるサプライチェーン-PC事業を中心に
近藤信一
「東アジア地域のサプライチェーン構築に向けた官民の役割」研究委員会報告書 ( (財)地球産業文化研究所 ) 21 - 36 2005年03月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
第2章 2.2 三重県及び青森県の取り組み(三重県「クリスタルバレー構想」、青森県「クリスタルバレイ構想」)
近藤信一
地域産業イノベーションの実態分析と成功要因』(機械工業経済研究報告書 H16-1) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 81 - 98 2005年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第2章 2.1 北海道の取り組み(「バイオ産業クラスター計画」
近藤信一
地域産業イノベーションの実態分析と成功要因』(機械工業経済研究報告書 H16-1) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 66 - 80 2005年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
「第2章 第3節 デバイス製造装置関連企業アンケート結果より
近藤信一
半導体とデバイス製造装置の新たな産業戦略を求めて(機械工業経済研究報告書 H16-3) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 56 - 59 2005年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第2部 中国の産業動向 第2章 製造業 3 半導体 中国の半導体産業と日本企業の対応
近藤信一
日中経済交流2004年-徐々に薄れる日本の存在感-(機械工業経済研究報告書 H16-3) ( (財)日中経済協会 ) 174 - 185 2005年03月
総説・解説(その他) 単著 日本語
-
第2章 2.6 九州の取り組み(「九州シリコン・クラスター計画」)
近藤信一
地域産業イノベーションの実態分析と成功要因』(機械工業経済研究報告書 H16-1) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 27 - 143 2005年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第3章 在ASEAN日系電機メーカーの競争優位に向けた活動
近藤信一
東アジア日系製造業の競争優位戦略の現状と課題(機械工業経済研究報告書 H16-2) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 35 - 56 2005年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
2.中国のデジタル家電ブームがわが国半導体産業に与える影響
近藤信一
機械情報産業Next分析レポート デジタル家電景気と『国内回帰』のゆくえ ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 13 - 24 2004年11月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
求められるIT部品産業の育成
近藤信一
ジェトロセンサー ( ジェトロ ) 18 2004年07月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
第2章 機械および関連産業の将来予測とその限界
近藤信一
わが国機械産業の展望と新産業創生(機械工業経済研究報告書 H15-1) ( (財)機械振興協会経済研究所 ) 15 - 36 2004年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語