研究発表 - 松田 智裕
-
La décolonisation de la philosophie : le problème du colonialisme et de l'enseignement chez Derrida
学会 8th Derrida Today Conference 口頭(一般)
2024年06月 -
出会ったことは一度もないー「脱構築」をめぐるグラネルとデリダ
国内会議 ワークショップ「脱構築の複数性」 口頭(一般)
2023年09月 -
他者、飢えた者たち、政治的主体ー松葉類『飢えた者たちのデモクラシー』に寄せて
国内会議 松葉類『飢えた者たちのデモクラシー』合評会 口頭(一般)
2023年07月 -
生死をめぐる第三の環ージャック・デリダ『生死』第11回・第12回について
国内会議 ワークショップ「ジャック・デリダ『生死』を読む」 口頭(一般)
2023年04月 -
グラネルにおける現象学と「フランスの知覚学派」
国内会議 科研費・基盤C「いわく言いがたいものの現象学」2022年度成果報告会 口頭(一般)
2023年03月 -
Extracting Cliché: Typify Slanderous Expressions Against the Confessions in the #Me Too Movement
学会 Digital Humanities Conference 2022 口頭(一般)
2022年07月 -
時間と知覚—G. グラネルのフッサール論
国内会議 科研費・基盤研究C成果報告会「いわく言いがたいものの現象学」 口頭(一般)
2022年03月 -
独白と伝達ー鈴木崇志『フッサールの他者論から倫理学へ』に寄せて
国内会議 フランス現象学研究会 口頭(一般)
2021年08月 -
思考の共同体ー哲学教育をめぐるデリダとナンシー
学会 2021年度春季大会ワークショップ4「ジャック・デリダとジャン=リュック・ナンシー 友愛と共同性」 口頭(一般)
2021年05月 -
年齢と時代—デリダの哲学教育論における「諸力の闘争」について
学会 日仏哲学会・2021年春季大会 口頭(一般)
2021年03月 -
『スクリッブル』を読むために
国内会議 脱構築研究会「デリダ『スクリッブル』(月曜社)を読む」 口頭(一般)
2021年02月 -
「教師」の役割とはいかなるものか—ジャック・デリダの哲学教師論について
学会 教育哲学会第63回大会 口頭(一般)
2020年10月 -
証言、和解、赦し―デリダの南アフリカ―
国内会議 立命館大学国際言語文化研究所 研究成果報告会「異なる者たちの共生を目指して」 口頭(一般)
2020年09月 -
時間の弁証法—フッサール『時間講義』をめぐるピカールとデリダ—
学会 日本現象学会第41回研究大会 口頭(一般)
2019年11月 -
遊戯と徴候学の交叉—1960年代デリダのニーチェ
国内会議 脱構築研究会ワークショップ「ニーチェと戦後フランス思想 、クロソウスキー、ドゥルーズ、デリダ」 口頭(一般)
2019年10月 -
アイノスは歴史的なのか—亀井大輔『デリダ—歴史の思考』について
国内会議 亀井大輔『デリダ 歴史の思考』合評会 口頭(一般)
2019年03月 -
L’histoire de l’idéalité et la dialectique : Husserl, Cavaillès et Derrida
国際会議 Colloque international : Aspects de la pensée française contemporaine 口頭(一般)
2018年06月 -
Texture, histoire, enchaînement : la question de l’histoire et la paléonymie chez Derrida
学会 6th Derrida Today Conference 口頭(一般)
2018年05月 -
Derrida's "New Ontology"- Status of the Word "Ontology" in his early Works
学会 5th Derrida Today Conference 口頭(一般)
2016年06月 -
Pourquoi s'agit-il de l'«existence » ? : autour de la facticité et l'ontologie chez Derrida
国際会議 10ème Conférence, Centre d’Etudes Multiculturelles de la Maison du Japon 口頭(一般)
2016年06月 -
見えないものを反照する眼ーデリダにおける視覚と直観の問題をめぐって
国内会議 間文化現象学研究会ワークショップ「視覚と間文化性」 口頭(一般)
2015年03月 -
デリダにおける出来事と事実性の問いー出来事の(不)可視性と初期目的論批判をめぐって
国内会議 ジャック・デリダ没後10年シンポジウム・プレセッション 口頭(一般)
2014年11月 -
開かれていることの際限のなさーデリダのフッサール解釈における「開放性」の問題ー
国内会議 日仏哲学会2014年春季大会 口頭(一般)
2014年03月 -
自己疎外の二つの位相ーデリダにおける主観性概念に対する一視点
学会 第66回関西倫理学会 口頭(一般)
2013年11月 -
The Thing in Painting ; Approach of the Thing and Painting in Derrida
国際会議 6th Symposia Phaenomenologica Asiatica 口頭(一般)
2012年08月 -
初期デリダにおけるエクリチュール概念の再検討ー不在と消失をめぐって
学会 平成23年度立命館大学哲学会大会 口頭(一般)
2011年11月