職名 |
准教授 |
ホームページ |
|
プロフィール |
2003年京都大学大学院修士課程修了,同年(株)エリジオン入社.2016年信州大学大学院博士課程修了,博士(工学).秋田県立大学特任助教,大阪大学助教,山口大学准教授を経て,2025年より現職.社会実装ならびに数学知識管理の研究に従事. |
中正 和久 (ナカショウ カズヒサ)
NAKASHO Kazuhisa
|
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
2001年04月-2003年03月
京都大学 理学研究科 数学・数理解析専攻 修士課程 修了 日本国
-
2013年04月-2016年03月
信州大学 総合工学系研究科 システム開発工学専攻 博士課程 修了 日本国
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2003年04月-2007年06月
株式会社エリジオン 開発グループ エンジニア
-
2007年07月-2013年06月
株式会社エリジオン 開発グループ マネージャー
-
2011年07月-2013年03月
株式会社エリジオン 品質保証グループ エンジニア
-
2016年04月-2017年04月
秋田県立大学 システム科学技術学部 特任助教
-
2017年05月-2018年02月
大阪大学 大学院工学研究科 助教
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2018年03月-継続中
IEEE (The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.) 日本国
-
2016年05月-継続中
情報処理学会 日本国
-
2016年05月-継続中
電子情報通信学会 日本国
-
2016年05月-継続中
計測自動制御学会 日本国
-
2016年05月-継続中
日本機械学会 日本国
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
山口大学 応用情報数学(旧応用情報数学Ⅰ)
2020年04月-現在 -
山口大学 高度ものづくり創成演習Ⅰ
2019年04月-2024年03月 -
山口大学 高度ものづくり創成演習Ⅱ
2019年04月-2024年03月 -
山口大学 システム開発Ⅰ(旧システム設計Ⅰ)
2018年04月-現在 -
山口大学 システム開発Ⅱ(旧システム設計Ⅱ)
2018年04月-現在
指導学生数及び学位記授与者数 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度
卒業研究指導
: 4人
研究指導:博士(前期)課程
: 8人
研究指導:博士(後期)課程
: 0人
学位記授与者数:博士(前期)課程
: 3人
学位記授与者数:博士(後期)課程
: 0人
-
2023年度
卒業研究指導
: 5人
研究指導:博士(前期)課程
: 8人
研究指導:博士(後期)課程
: 0人
学位記授与者数:博士(前期)課程
: 5人
学位記授与者数:博士(後期)課程
: 0人
-
2022年度
卒業研究指導
: 5人
研究指導:博士(前期)課程
: 8人
研究指導:博士(後期)課程
: 0人
学位記授与者数:博士(前期)課程
: 3人
学位記授与者数:博士(後期)課程
: 0人
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2024年06月
三重大学情報工学特別講義Ⅰ講師
-
2022年11月
ハワイ大学マノア校ロジックセミナー講師
-
2018年04月-2021年03月
宇部高校スーパーサイエンスハイスクール(SSH)講師
-
2017年08月
大阪大学SEEDSプログラム 体感科学研究「情報セキュリティ解析に挑戦!」講師
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
VRビジュアルノベルによる歴史教育システム
国内共同研究
2024年04月-継続中 -
人とAIの融和を目指した新たな定理証明支援系の研究
個人研究
2024年04月-継続中 -
ロボットアームを用いた猫トイレ清掃システム
国内共同研究
2024年04月-継続中 -
VRとモーショントラッカーを用いた動作学習支援システム
国内共同研究
2024年04月-継続中 -
VRによる物理教育システム
国内共同研究
2023年04月-継続中
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Security Infrastructure Technology for Integrated Utilization of Big Data
Akinori Kawachi, Atsuko Miyaji, Kazuhisa Nakasho, Yiying Qi, Yuuki Takano (担当: 共著 , 担当範囲: Chapter: Secure Primitive for Big Data Utilization )
単行本(学術書) 英語
Springer Singapore 2020年04月 ISBN: 978-981-15-3653-3
DOI: 10.1007/978-981-15-3
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Comparison of Crack Measurement and FEM Analysis Using Infrared Camera for Concrete Surface of Coating-type Resin Sensor
Nobuhiro Shimoi, Kazuhisa Nakasho, Yu Yamauchi
Journal of Civil, Construction and Environmental Engineering 10 ( 1 ) 27 - 35 2025年02月
研究論文(学術雑誌)
共著 英語
DOI: 10.11648/j.jccee.20251001.13
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
ピエゾ極限センサとピエゾ振動センサを用いた露出型柱脚における変位測定
下井 信浩, 西田 哲也, 小幡 昭彦, 中正 和久, Carlos Cuadra
秋田県立大学ウェブジャーナル B ( 秋田県立大学 ) ( 6 ) 27 - 36 2019年09月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 共著 日本語
-
複合センサを用いた高齢者向けベッドモニタリングシステムの改良 - システムの現状と将来構想について
中正 和久, 齋藤 俊哉, 間所 洋和, 下井 信浩
秋田県立大学ウェブジャーナル B ( 秋田県立大学 ) ( 4 ) 101 - 106 2017年09月
速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要) 共著 日本語
-
ピエゾセンサを用いた木造構造物の振動解析
下井 信浩, クアドラ カルロス, 中正 和久, 間所 洋和
超音波TECHNO 2017年 ( 3-4月 ) 29 - 33 2017年04月
総説・解説(商業誌) 共著 日本語
-
Mizarと形式化数学ライブラリ(特集・コンピュータにできる数学・できない数学)
中正 和久
数学セミナー ( 日本評論社 ) 2015年 ( 11月 ) 24 - 29 2015年10月
総説・解説(商業誌) 単著 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Challenges and Opportunities in Formal Analysis of Side-Channel Attacks
国際会議 3rd Workshop on Formal Verification of Physical Systems (FVPS 2024) (Concordia University (Montreal, Canada)) 口頭(一般)
2024年08月 -
The Tight Upper Bound for the Size of Single Deletion Error Correcting Codes in Dimension 11
国内会議 第46回情報理論とその応用シンポジウム (SITA2023) (山口県山口市 湯田温泉 かめ福オンプレイス) 口頭(一般)
2023年11月-2023年12月 -
国内会議 第46回情報理論とその応用シンポジウム (SITA2023) (山口県山口市 湯田温泉 かめ福オンプレイス) 口頭(一般)
2023年11月-2023年12月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
2016年11月05日 秋田県/秋田県発明協会/(公財)あきた企業活性化センター その他の賞 日本国
受賞者: 鎌形 拳, 中正 和久, 下井 信浩 -
2016年11月05日 秋田県/秋田県発明協会/(公財)あきた企業活性化センター その他の賞 日本国
受賞者: 齋藤 俊哉, 和﨑 克己, 新村 正明, 間所 洋和, 中正 和久, 下井 信浩 -
2016年11月05日 秋田県/秋田県発明協会/(公財)あきた企業活性化センター その他の賞 日本国
受賞者: 佐々木 拓哉, 下井 信浩, 間所 洋和, 中正 和久, 西村 旭正
研究についてのマスコミによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
秋田県立大学 ロボット工学研究室『安心安全のための見守りシステム』
2017年03月 インターノウス株式会社
下井 信浩, 中正 和久, 間所 洋和
-
【プレスリリース】 土砂・雪崩災害警報システムの実装現地公開について
2016年12月 新聞社2社(北羽新報社,秋田魁新報) / テレビ局4社(NHK秋田放送局,秋田テレビ,秋田朝日放送,秋田放送)
下井 信浩, 中正 和久
-
【プレスリリース】 独居高齢者の事故を防止する為の見守りシステムの紹介
2016年11月 新聞社3社(毎日新聞秋田支局,読売新聞秋田支局,秋田魁新報) / テレビ局4社(NHK秋田放送局,秋田テレビ,秋田朝日放送,秋田放送)
下井 信浩, 中正 和久
-
【プレスリリース】 土砂・雪崩災害警報システムの実装試験について
2016年09月 新聞社3社(北羽新報社,読売新聞秋田支局,秋田魁新報),テレビ局4社(NHK秋田放送局,秋田テレビ,秋田朝日放送,秋田放送)
下井 信浩, 中正 和久
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
基盤研究(C)
2024年04月-2027年03月現在主流の定理証明支援系は型理論を基礎とするが,現代数学の研究対象の大部分は集合論上に構築されているため,数学者にとっては使い勝手が悪い.本研究の目的は,LaTeXのように日常的に利用される定理証明支援系の構築を目指して,集合論ベースの定理証明支援系の言語仕様の刷新を提案するとともに,その有効性と実現可能性を検証することである.このための研究戦略は,近年のプログラミングパラダイムと自動定理証明の研究成果をシステムに取り込むことである.本研究の目標が実現されれば,数学論文の正しさを査読するプロセスが不要になるとともに,生成系AIを用いた定理証明支援に有益な言語的基盤を提供することにつながる.
-
ピエゾ極限センサを用いたインフラ構造物の簡易自律型健全性モニタリングシステム
基盤研究(A)
2020年04月-2024年03月鉄骨造建築物の柱脚の接合部に注目し,長期的かつ安価で簡便に構造物の健全性を計測可能にするモニタリングシステムの開発を行なった.接合部の変位やボルト締結部に注目しその健全性をモニタリングするための簡易計測の可能なセンサ開発に注力した.溶接接合では溶接時の熱影響から接合部周辺に硬化と同時に脆性が生じる問題,さらに鋼材強度が増すと延性・靭性が下がり疲労亀裂の発生から,疲労強度が低下するという一般的課題も存在する.研究代表者らが開発した構造物の柱脚における健全性モニタリングシステムは,パッシブ型であるオリジナルのピエゾ複合センサの出力から構造物の変位量予測が可能な様に設計されている.
-
若手研究
2020年04月-2023年03月近年,定理証明支援系による形式化数学ライブラリの開発が活発化しており,本研究におけるMizar数学ライブラリのWeb統合アプリの研究開発は,ライブラリ開発の効率化に一石を投じ,他のシステムに対しても同様の環境を構築する強いモチベーションを与えたものと考える.また現在進行形で,大規模言語モデル(LLM)が自動定理証明器に大幅な性能向上をもたらしつつあるが,本研究で提案した定理間の類似度を計測する情報理論的枠組みは,LLMのファインチューニングに対する良質な学習コーパスを人手に依らず生成する能力を有するため,今後,自動定理証明器に革命的な性能向上をもたらす可能性がある.
-
間伐材と自律型極限計測センサを用いた土石流等の危険予測システムの研究
挑戦的萌芽研究
2016年04月-2019年03月地すべりや落石の発生を予測することは重要であるが、実際には困難である。この問題を解決するために、降雨時および落石時の土石流の危険度を荷重の変化と計測柵の変形に比例した出力する電圧の特性測定から危険度の評価について検討した。この測定システムには、専用の土石流計測柵に取り付けたブラケットで固定されている圧電センサを使用している。計測柵の構造設計で地すべりや落石が発生したときの荷重と振動を計測する。また、間伐材を使用した木材構造のこの柵は、小規模の地すべりや落石に対応する防護柵としても利用が可能な様製作されている。土砂崩れ時の土砂崩れ荷重3~5[t/m2]に耐えるように設計されている。
財団研究費及び全学プロジェクト等研究費 【 表示 / 非表示 】
-
山口大学 次世代若手研究者支援事業
論理式の類似度分析手法の研究
2018年04月-2021年03月 -
山口大学 科研TRY(若手研究者支援)プロジェクト
一階述語論理における論理式の類似度指標の研究
2018年04月-2019年03月 -
秋田県立大学 学長プロジェクト(新任教員スタートアップ支援研究)
個人差によらない離床予測システムに関する研究
2016年04月-2017年03月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
国際学会 8th Conference on Intelligent Computer Mathematics 2015 発表のための渡航助成
提供機関: 情報科学国際交流財団 情報科学国際交流財団 研究者海外派遣助成
2015年07月 -
複合センサを用いた地域型独居高齢者生活サポートシステムの研究開発
提供機関: 総務省 総務省 SCOPE(戦略的情報通信研究開発推進事業) 地域ICT振興型研究開発
2015年04月-2018年03月
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
VR/ARを用いた技術伝承・人材育成システム
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 受託研究
-
知能ロボットによる製造・物流工程の自動化
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 受託研究
-
センシング技術とAIを融合した産業現場の効率化・安全管理システム
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 受託研究
学術貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度(第75回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
2024年10月 -
15th Mathematical User Interaction Workshop 2024 (MathUI 2024)
2024年08月 -
第26回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2024)
日本ソフトウェア科学会 プログラミング論研究会
2024年03月 -
第6回中高生情報学研究コンテスト 中国・四国・九州ブロック大会
情報処理学会
2023年12月 -
第32回計測自動制御学会中国支部学術講演会
計測自動制御学会
2023年11月
学会における役職等 【 表示 / 非表示 】
-
2025年04月-継続中
情報処理学会 論文誌プログラミング 編集委員
-
2025年04月-継続中
情報処理学会 プログラミング研究会 運営委員
-
2024年05月-2025年05月
電子情報通信学会 学生会顧問
-
2024年04月-継続中
情報処理学会 代表会員
-
2023年06月-継続中
情報処理学会 中国支部事務局兼幹事