職名 |
教授 |
研究キーワード 【 表示 / 非表示 】
-
政治学、環境と共生、共同体と個人、Social Cancer
-
Built-in Peace
-
Social Cancer
-
Built-in Peace
-
平和研究
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1994年04月-1996年03月
明治大学 政治経済学部 非常勤講師
-
1996年04月-2000年03月
明治大学大学院 政治経済学研究科 研究員
-
2000年04月-2006年03月
島根県立大学 総合政策学部 助教授
-
2003年04月-2006年03月
島根県立大学大学院 北東アジア研究科 准教授
-
2006年04月-2018年03月
青山学院大学 経営学部理工学部 兼任教員
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-継続中
Coomon Ground Scholar アメリカ合衆国
-
2000年04月-継続中
日本EU学会 日本国
-
2000年04月-継続中
日本民家再生協会 日本国
-
2000年04月-継続中
UNICEF Support Program 日本国
-
1996年04月-継続中
Asian Perspective 大韓民国
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度 西洋文化演習A
-
2024年度 西洋文化研究法A
-
2024年度 西洋の文化と思想A
-
2024年度 西洋の歴史
-
2024年度 国際文化理解演習II
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
English Core I-a
-
English Core I-c
-
English Core II-a
-
English Core II-b
-
English Core II-c
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2013年04月-継続中
英語表現・論理トレーニング2版
-
2008年04月-継続中
英語表現・論理トレーニング
-
2006年04月-2018年03月
口頭試問と映像分析
-
2006年04月-2018年03月
フィールドワーク
-
2006年04月-2018年03月
学生アンケート
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
災害の原因・結果の歴史的検証と「暮らしの課題」の「見える化」
その他の研究制度
暮らしの課題、災害復興、沿岸部、岩手県
機関内共同研究
2023年04月-継続中 -
里山の環境悪化とコゲラの行動変化
その他の研究制度
個人研究
2022年04月-継続中 -
カーボンシンクの破壊とソーシャル・キャンサー
国際研究
個人研究
2022年04月-継続中 -
ソーシャル・キャンサー
国際研究
ソーシャル・キャンサー、環境破壊、再生可能エネルギー、脱炭素
個人研究
2019年04月-2022年03月 -
共同体と環境政策:環境コミュニティをどうとらえるか
国際研究
個人研究
2016年04月-2020年03月
著書 【 表示 / 非表示 】
-
英語表現・論理トレーニング2版
小野田摂子 (担当: 単著 )
日本語
丸善出版 2013年04月
-
ヨーロッパ社会政策と共同体の再編
小野田摂子 (担当: 単著 )
単行本(学術書) 日本語
世界思想社 2010年05月
-
英語表現・論理トレーニング
小野田摂子 (担当: 単著 )
日本語
丸善出版 2008年04月
-
中国における共同体と内発的自治
増田祐司、宇野重明、小野田摂子、他 (担当: 共著 , 担当範囲: 中国の共同体に関するヨーロッパ研究の特徴 )
単行本(学術書) 日本語
国際書院 2006年04月
-
紛争・対立・克服
小野田摂子 (担当: 編者 )
日本語
紀伊国屋書店 2005年04月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Identifying daily life vulnerability and regional homeostasis: Verbalising homeostasis landscape in regional policy for disaster areas of Tohoku, Japan
Setsuko Onoda
Nature, npj Urban Sustainability 5 ( 10 ) 1 - 9 2025年04月
研究論文(学術雑誌)
単著 英語
DOI: 10.1038/s42949-025-00200-4
DOI2: 10.1038/s42949-025-0
-
Drumming behaviour of a Japanese pigmy woodpecker in Satoyama: Tree removal and human settlement
Setsuko Onoda
Pre-print 2022年07月
研究論文(学術雑誌)
単著 英語
DOI: 10.21203/rs.3.rs-1836858/v1
-
Tree Removal Changed the Drumming Behaviour of a Japanese Pigmy Woodpecker (pre-print)
小野田 摂子
Research Square 2022年02月
研究論文(学術雑誌)
単著 英語
DOI: 10.21203/rs.3.rs-1200767/v1
-
交換の政治学
小野田 摂子
立教女学院短期大学紀要 49 39 - 58 2018年02月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Dual World
国内会議 国際基幹教育院会議 (金沢大学) 口頭(一般)
2016年03月 -
格差社会と日本の現状:ドイツ、日本、中国
国内会議 国際版画研究会学術会議 (新百合21) 口頭(一般)
2005年11月 -
対立克服のための要素:大学教育におけるフィールドワーク
国内会議 フィールドワーク研究 (新百合21) 口頭(一般)
2005年05月 -
共同体調査における欧米研究の特徴
国内会議 北東アジア学術プロジェクト会議 (島根県立大学) 口頭(一般)
2005年02月 -
EU統合と欧州
国内会議 21世紀地球講座月間シンポジウム (島根県立大学) 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2004年07月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
Wilson Journal of Ornithology Peer Review
書評
2024年08月-2024年09月 -
Springer Nature Peer revierw
その他
2024年05月-2024年09月 -
災害の原因と結果の歴史的検証と「暮らしの課題」の見える化
フィールドワーク
2023年04月-2024年03月 -
論文査読3件
その他
2023年04月-2023年06月 -
国家の改革と世界秩序の改革:鏡としてのナショナリズム
書評
2001年02月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
戦後接収
基盤研究(B)
2002年04月-2005年03月第二次世界大戦後のアジアにおける接収状況を地域別に調査、分析、欧州との比較も行う
代表者以外に鹿釈俊、唐燕華、小野田摂子、他
財団研究費及び全学プロジェクト等研究費 【 表示 / 非表示 】
-
防災復興支援センター調査研究費
災害の原因・結果の歴史的検証と「暮らしの課題」の「見える化」
2023年04月岩手県盛岡市、沿岸部と周辺各県との「暮らしの課題」に関する比較研究。災害の前から継続して未解決であった課題、災害の後に新たに先鋭化した課題などを様々な角度からとらえ、「暮らしの課題」に行政と市民がどのようにかかわり取り組むかについてを検証し、今後に生かす。
-
北東アジア財団基金
共同体の再編
2003年04月-2006年03月北東アジアにおける共同体の再編を行政組織からマクロな変動までカバーし、欧州との比較も行った。
地方自治体、企業などにおける活動 【 表示 / 非表示 】
-
盛岡市新市庁舎の在り方に関する有識者等懇話会委員
2022年07月-2023年03月 -
神奈川県川崎市病院建設公聴会公述人
2006年04月 -
港湾審議会委員
2003年04月-2006年03月
学会における活動 【 表示 / 非表示 】
-
2021年08月-2021年09月
Common Ground Scholar
-
2020年04月-継続中
Common Ground Scholar
-
2000年04月-継続中
日本民家再生協会
-
2000年04月-継続中
日本EU学会
その他の社会・地域貢献 【 表示 / 非表示 】
-
2000年04月-継続中
水俣フォーラム
-
2000年04月-継続中
UNICEF support program
-
1996年04月-継続中
Alive
-
1996年04月-継続中
東京里山の会理事