職名 |
准教授 |
研究室住所 |
岩手県滝沢市巣子152-52 |
メールアドレス |
|
ホームページ |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1991年04月-1993年03月
東京理科大学 理工学研究科 数学専攻 修士課程 修了 日本国
-
2012年04月-2015年03月
東京理科大学 科学教育研究科 科学教育専攻 博士課程 修了 日本国
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1993年04月-2020年03月
栄光学園中学校・高等学校 教諭
-
2015年04月-継続中
電気通信大学 教職課程支援室 非常勤講師
-
2022年08月-継続中
埼玉大学 教育学部 非常勤講師
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2022年07月-継続中
情報処理学会 日本国
-
2021年12月-継続中
東北数学教育学会 日本国
-
2021年11月-継続中
数学教育協議会 日本国
-
2020年06月-継続中
全国数学教育学会 日本国
-
2020年04月-継続中
日本教育工学会 日本国
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 基礎教養入門Ⅱソフトウェア情報学部(田村クラス)
-
2023年度 ソフトウェア情報学総論【データ・数理科学】
-
2023年度 データ・数理科学演習Ⅰ
-
2023年度 卒業研究・制作B
-
2023年度 卒業研究・制作A
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2021年12月
Gifted Academia オンラインセミナー 講師
-
2016年11月
東京理科大学理工学部キャリア支援セミナー 講師
論文 【 表示 / 非表示 】
-
一地方公立大学情報系学部新入生の数学的思考・表現等の能力および態度の特徴の分析
田村 篤史,高木 正則
数学教育学会誌 63 ( 3・4 ) 43 - 56 2023年03月
研究論文(学術雑誌)
共著 日本語
-
探究学習を支援する球面幾何ツールの開発 -動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの利用-
松田 莉音,田村 篤史
秋期研究大会発表集録 55 33 - 40 2022年11月
研究論文(その他学術会議資料等)
共著 日本語
-
射影幾何学と動的幾何学ソフトウェアを用いた数学モデル構成教材の提案
田村 篤史
数学教育学会誌 62 ( 3・4 ) 39 - 48 2022年02月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
JMO予選合格者の判別・予測に影響を与える数学的能力の特徴の分析
田村 篤史
数学教育学研究 27 ( 1 ) 1 - 14 2021年12月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
DERIVATION OF REGRESSION EQUATIONS PREDICTING JAPAN MATHEMATICAL OLYMPIAD PRELIMINARY QUALIFIERS FROM WITHIN ARBITRARY GROUPS
Atsushi TAMURA
14th International Congress on Mathematical Education Pre-Proceedings 2021年07月
研究論文(国際会議プロシーディングス)
単著 英語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
学生の能力・個性を重視したオンライン教材システムの提案
学会 日本教育工学会 2023年春季全国大会 (東京学芸大学) 口頭(一般)
2023年03月 -
テキストマイニングを用いた数学系YouTuberの特徴の分析
学会 日本教育工学会 2023年春季全国大会 (東京学芸大学) 口頭(一般)
2023年03月 -
探究学習を支援する球面幾何ツールの開発 -動的幾何学ソフトウェアGeoGebraの利用-
学会 第55回秋期研究大会 (福岡教育大学(オンライン)) 口頭(一般)
2022年11月 -
数学への興味・理解が低いと認識している生徒に対するTaxicab Geometry を用いた授業実践結果の分析
学会 日本教育工学会 2022年春季全国大会 (オンライン) 口頭(一般)
2022年03月 -
GeoGebraを用いた球面幾何の教材開発と実践
学会 日本教育工学会 2022年春季全国大会 (オンライン) 口頭(一般)
2022年03月
研究についてのマスコミによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
県立大2研究室と盛岡白百合中高教育DX協定を締結
2022年08月 盛岡タイムス
田村 篤史,児玉 英一郎
-
県立大が盛岡白百合学園中高とICT活用教育で連携協定
2022年08月 岩手日報
田村 篤史,児玉 英一郎
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
AI技術による進路指導変革を目指した情報系学部の進路選択支援システムの開発
基盤研究(C)
2022年04月-2027年03月 -
ICTを活用した数学実験・実験数学による生徒の主体性の涵養の試み
研究活動スタート支援
2020年04月-2022年03月 -
実験数学による探究型授業の開発と効果の検証
奨励研究
2018年04月-2019年03月 -
論理性を高める教材開発と数学を構成する力の育成
奨励研究
2011年04月-2012年03月 -
素養の高い生徒の潜在能力を引き出すための教材・スキーム研究および開発
奨励研究
2009年04月-2010年03月
財団研究費及び全学プロジェクト等研究費 【 表示 / 非表示 】
-
地域共同研究
数学における成績不良生徒の数学基礎力の定着およびAIチャットボットを用いた数理的処理についての指導法の開発,それらに伴う自己肯定感の改善に関する研究
2023年04月-2024年03月 -
全学競争研究費
情報系学生の進路・意識等に関する全国調査および学科・コース選択支援システムの開発
2021年04月-2024年03月
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
数学普通教育の水準向上のための基礎研究および拡充教育的手法による教材開発
提供機関: 日本私学教育研究所 日本私学教育研究所委託研究
2014年04月-2015年03月 -
数学的才能者・高学力者の数学の学習を深化させる教材および教授法の研究・開発
提供機関: 東京理科大学 東京理科大学研究科学生助成金
2012年04月-2013年03月
地方自治体、企業などにおける活動 【 表示 / 非表示 】
-
茨城県立竜ヶ崎第一高校SSH事業 令和5年度第9回 MATH キャンプ
2023年08月 -
岩手県立一関第一高校・附属中学校SSH事業 講師
2023年07月 -
福島成蹊高校 進路ガイダンス 講師
2023年07月 -
岩手県立花巻北高校 学校運営協議会
2023年06月-継続中 -
茨城県立竜ヶ崎第一高校SSH事業 令和4年度第6回 MATH ポスター
2023年02月