職名 |
准教授 |
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1997年04月-2005年03月
社会福祉法人和田山町社会福祉協議会 事務局 職員(その他)
-
2005年04月-2008年03月
社会福祉法人朝来市社会福祉協議会 地域福祉課 地域福祉係長
-
2008年04月-2011年03月
関西福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科 助教
-
2011年04月-2016年03月
松本大学 総合経営学部観光ホスピタリティ学科 講師
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 調査研究法
-
2022年度 研究指導II
-
2022年度 研究指導II
-
2022年度 研究指導I
-
2022年度 研究指導I
著書 【 表示 / 非表示 】
-
現代の地域福祉
都築光一 編著 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 第6章 福祉計画 )
単行本(学術書) 日本語
建帛社 2020年10月 ISBN: 978-4-7679-3391-7
-
現代の地域福祉
都築光一 編著 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 第2章 地域福祉の歴史 )
単行本(学術書) 日本語
建帛社 2020年10月 ISBN: 978-4-7679-3391-7
-
相談援助演習(第4版)
谷川和昭・柳沢孝主編著 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: コミュニティソーシャルワーク )
教科書 日本語
弘文堂 2020年02月 ISBN: 978-4-335-61204-6
-
相談援助演習(第3版)
谷川和昭・柳沢孝主編著 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: コミュニティソーシャルワーク )
教科書 日本語
弘文堂 2018年03月 ISBN: 978-4-335-61191-9
-
地域福祉分析論
井村圭壮,谷川和昭 他 (担当: 共著 , 担当範囲: 地域における福祉サービスの評価 )
教科書 日本語
学文社 2011年01月 ISBN: 978-4-7620-2138-1
論文 【 表示 / 非表示 】
-
小地域を基盤とした住民の主体形成促進に関する研究 :—所属の異なる社会福祉士による働きかけの実践事例分析—
佐藤哲郎
社会福祉士 ( 29 ) 20 - 28 2022年03月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
地域福祉活動を通じて獲得される地域福祉の形成力 —A市B地区地域づくり協議会での実践を事例に―
佐藤哲郎
社会福祉士 ( 28 ) 63 - 71 2021年03月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
A社会福祉協議会の事業評価におけるロジック・モデルの活用―関係者に対する説明および業務改善に着目して
小島祐行・佐藤哲郎
社会福祉士 27 27 - 36 2020年03月
研究論文(学術雑誌)
共著 日本語
-
小地域福祉活動を通じた住民の主体形成―A市B地区地域づくり協議会における認知症カフェ創設プロセスを事例に―
佐藤 哲郎
社会福祉士 27 19 - 27 2020年03月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
多様な主体による地域福祉活動の参加型評価―松本市A地区での取り組み―
佐藤 哲郎
人間福祉学会誌 19 ( 2 ) 87 - 91 2020年02月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
地域福祉計画策定におけるロジック・モデルの活用― A市第3期地域福祉計画策定プロセスを事例に ―
学会 日本社会福祉学会第64回秋季大会 (佛教大学) 口頭(一般)
2016年09月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
参加型評価アプローチによる小地域を基盤とした「地域福祉形成力」評価モデルの開発
基盤研究(C)
2020年04月-継続中 -
地域を基盤とした住民・専門職協働による【地域福祉実践】参加型評価法の開発
基盤研究(C)
2017年04月-継続中 -
地域福祉活動実践における「地域福祉の推進力(アウトカム)」評価指標の構築
若手研究(B)
2015年04月-2017年03月 -
社協ワーカーの専門職自己評価指標の構築―地域福祉をより推進していくために―
若手研究(B)
2011年04月-2013年03月
地方自治体、企業などにおける活動 【 表示 / 非表示 】
-
八幡平市地域福祉計画策定委員会
2017年02月-2018年03月 -
田野畑村地域福祉計画策定委員会
2016年08月-2017年03月 -
松本市地域福祉計画策定委員会
2015年09月-2016年03月