職名 |
准教授 |
メールアドレス |
|
取得学位 【 表示 / 非表示 】
-
アイオワ大学大学院 - Ph.D., Linguistics 課程
-
南カリフォルニア大学 - 修士号(言語学)(Master of Arts, Linguistics) 課程
-
アイオワ大学 - 修士号(言語学) (Master of Arts, Linguistics) 課程
-
アイオワ大学 - 学士(言語学)(Bachelor of Arts, Honors in Linguistics) 課程
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2013年04月-2014年03月
岩手県立大学 共通教育センター 講師
-
2014年04月-2016年03月
岩手県立大学 高等教育推進センター 講師
-
2016年04月-継続中
岩手県立大学 高等教育推進センター 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2000年08月-2002年05月
アイオワ大学 助手
-
2003年08月-2004年12月
南カリフォルニア大学 アジア言語文化 言語担当講師
-
2005年01月-2009年05月
アイオワ大学 言語学学部 助手
-
2009年08月-2010年05月
モンタナ大学 講師
-
2010年09月-2011年06月
ローレンス大学 助教授
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2014年04月-継続中
日本言語学会 日本国
-
2013年04月-継続中
日本音声学会 日本国
-
2010年08月-継続中
日本音韻論学会 日本国
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度 英語実践演習Ⅲ Intermediateクラス②
-
2024年度 英語実践演習Ⅲ Advancedクラス④
-
2024年度 英語実践演習Ⅱ Intermediateクラス②
-
2024年度 英語実践演習Ⅱ Advancedクラス④
-
2024年度 英語基礎演習Ⅱ Basicクラス②
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
アイオワ大学 Introduction to Linguistics
-
ローレンス大学 Introduction to Phonology
-
モンタナ大学 Japanese Linguistics
-
モンタナ大学など 第二外国語としての日本語授業(大学1年~4年)
-
盛岡大学 総合英語I
2024年04月-2024年07月
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Graduate College Mentor Award
2008年03月 Graduate College, The University of Iowa
受賞者: Tomomasa Sasa -
Outstanding Teaching Assistant Award
2002年05月 Council of Teaching, The University of Iowa
受賞者: Tomomasa Sasa
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2014年03月-継続中
海外語学研修(米国オハイオ大学)の計画立案、並びに実施
-
2014年09月-継続中
沿岸被災地でのボランティア活動における本学学生・留学生間交流
-
2009年08月-2010年05月
Faculty Supervisor, Japanese Student Association
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
東北方言のヴォイスから見た日本語の膠着性
科学研究費補助金
東北方言、プロソディ
機関内共同研究
2022年04月-2026年03月 -
最適性理論を用いた音韻論研究
その他の研究制度
1999年08月-継続中 -
音声学
その他の研究制度
2005年01月-継続中 -
第二言語としての日本語習得
その他の研究制度
2003年08月-継続中 -
日本人学習者による英語音韻規則の習得
その他の研究制度
2015年04月-継続中
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Treatments of Vowel Harmony in Optimality Theory
Tomomasa Sasa (担当: 単著 )
単行本(学術書) 英語
ProQuest LLC 2009年12月 ISBN: 1243640952
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Vowel Harmony in Harmonic Grammar: Case Studies of Yakut and Kachin Khakas
Tomomasa Sasa
音韻研究 26号 ( 26 ) 51 - 58 2023年04月
研究論文(学術雑誌)
単著 英語
-
Yakut Vowel Harmony in Harmonic Grammar
Tomomasa Sasa
Liberal Arts 17 ( 17 ) 35 - 46 2023年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
単著 英語
-
Phonological Caracterization of Uzbek Alternating Stops
Tomomasa Sasa
音韻研究 25号 ( 25 ) 69 - 76 2022年04月
研究論文(学術雑誌)
単著 英語
-
制約からの出発・岩手県立大学のグローカルな英語カリキュラム改編の取り組み
佐々智将、江村健介、高橋英也
第68回東北・北海道地区大学等高等・共通教育研究会研究収録 2019年01月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
単著 日本語
-
Glottalization in English Homorganic Glide-Vowel Sequences by Japanese L2 English Learners
Tomomasa Sasa
音韻研究 ( 21 ) 49 - 56 2018年
研究論文(学術雑誌)
単著 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
OT理論における母音調和の「方向性」について
佐々智将
現代音韻論の動向:日本音韻論学会20周年記念論文集 ( 日本音韻論学会 ) 176 - 179 2016年06月
総説・解説(学術雑誌) 単著 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
The Emergence of an Iambic Foot in the Miyako (Iwate) Dialect: A Case of the Miyako /-e/ Added Potential Forms
学会 春期研究発表会 (国際基督教大学) 口頭(一般)
2024年06月 -
Laryngeal Features of Yakut Stops: A Phonetic Study and Its Implications for Phonology
学会 Linguistics Colloquium, The University of Iowa (The University of Iowa) 口頭(一般)
2023年11月 -
A Morpho-Phonological Approach to the Miyako /-ee-/ Potential Forms
学会 春期研究発表会 (オンライン) 口頭(一般)
2023年06月 -
Vowel Harmony in Harmonic Grammar: Case Studies of Yakut and Kachin Khakas
学会 2022年度音韻論フォーラム (オンライン) 口頭(一般)
2022年08月 -
Phonological Characterization of Uzbek Alternating Stops
学会 2021年度音韻論フォーラム (オンライン) 口頭(一般)
2021年08月
学会における活動 【 表示 / 非表示 】
-
2024年04月-2024年08月
日本音韻論学会
-
2023年10月-2024年02月
日本音韻論学会
-
2023年06月
日本音韻論学会
-
2006年01月-2006年10月
Mid Continental Workshop On Phonology
-
2001年01月-2001年10月
Mid Continental Workshop On Phonology
その他の社会・地域貢献 【 表示 / 非表示 】
-
2016年12月
外務省主催「KAKEHASHI Project」引率
-
2016年07月
国際復興フォーラム実行委員
-
2014年09月-継続中
沿岸被災地での「合同水ボラ」