職名 |
准教授 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2012年04月-2018年03月
岩手県立大学 講師
-
2018年04月-継続中
岩手県立大学 社会福祉学部 社会福祉学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2002年04月-2010年03月
東京ボランティア・市民活動センター(東京都社会福祉協議会) 相談担当専門員
-
2008年09月-2012年03月
明星大学 非常勤講師
-
2010年04月-2012年03月
東日本国際大学 准教授
-
2011年04月-2012年03月
内閣府経済社会総合研究所 研究員
-
2011年04月-2012年03月
放送大学 非常勤講師
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 福祉研究の方法Ⅱ
-
2022年度 研究指導II
-
2022年度 研究指導II
-
2022年度 研究指導I
-
2022年度 研究指導I
担当経験のある授業科目(学外) 【 表示 / 非表示 】
-
ボランティア論
-
地域福祉サービス論
-
明星大学,淑徳大学,放送大学,東日本国際大学 地域福祉論
-
実習指導Ⅰ
-
福祉のまちづくり論
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県立大学令和元年度学長表彰
2020年03月 岩手県立大学
受賞者: 櫻幸恵、菅野道生 -
岩手県立大学平成27年度学長表彰
2016年03月 岩手県立大学
受賞者: 佐々木千晶、庄司知恵子、櫻幸恵、菅野道生、下平なおみ、荻原奈々子 -
岩手県立大学平成26年度学長表彰
2015年03月 岩手県立大学
受賞者: 菅野道生,宇佐美誠史,八木かずみ,簗田智子
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
「限界コミュニティ」における小地域福祉活動実践に関する実証的研究
科学研究費補助金
小地域福祉活動 高齢化コミュニティ
個人研究
2011年04月-2013年03月本研究の目的は、都市部に偏在する極端に高齢化した地域におけるの住民福祉活動の実践モデルを構築することである。
現在取り組まれている小地域福祉活動についての資料、および質的データの収集とその検証を通じて、今後各地域で増加するであろう高齢コミュニティにおける住民による地域福祉課題の解決の方向性を明らかにしたい。
著書 【 表示 / 非表示 】
-
シリーズ 今日から福祉職 押さえておきたい 地域福祉・社会福祉協議会
菅野道生、永井裕子、板倉香子、弘中秀治、森信二、佐藤俊治、田岡明、石井義恭、梅澤稔、中村直樹、鍵屋一、新井康友、西川正、出野紀子、齋藤昭彦 (担当: 編者 , 担当範囲: 第1章「地域福祉とは」、第4章4節「コミュニティソーシャルワーク」 )
単行本(学術書) 日本語
ぎょうせい 2022年07月 ISBN: 4324110085
-
「健康で文化的な生活」をすべての人に-憲法25条の探求-
河合克義、板倉香子、菅野道生、中野航綺、小川栄二、中村美帆、吉永純、唐鎌直義、安發明子、浜岡政好 (担当: 共著 , 担当範囲: 第3章「経済的な理由による『切り詰め』・『滞り』の経験の特徴」 )
単行本(学術書) 日本語
自治体研究社 2022年03月
-
新・MINERVA社会福祉士養成テキストブック13 貧困に対する支援
岩永理恵、後藤広史、山田壮志郎、岩田正美、丹波史紀、吉永純、桜井啓太、西村貴直、菅野道生他 (担当: 共著 , 担当範囲: 第6章第5節様々な支援のありよう④8050問題に対する支援 )
教科書 日本語
ミネルヴァ書房 2021年10月
-
金子光一,圷洋一,後藤広史,山本真実,本多勇,相馬大祐,小櫃俊介,髙山恵理子,岡田哲郎,門美由紀,小倉常明,菅野道生 (担当: 共著 , 担当範囲: 第13章 災害福祉 )
教科書 日本語
建帛社 2021年10月 ISBN: 978-4-7679-0514-3
-
社会福祉士養成講座8 ソーシャルワーク実習指導 ソーシャルワーク実習
伊藤新一郎,添田正輝,渡辺裕一,菅野道生,他全29名 (担当: 共著 , 担当範囲: 第6章7節「地域における分野横断的・業種横断的な関係形成」 )
教科書 日本語
中央法規 2021年02月 ISBN: 978-4-8058-8251-1
論文 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県A市B地区の高齢者世帯におけるゴミ出し支援のニーズに関する調査
菅野道生、堀内聡、川乗賀也、大友友香、照井典子、中井倫子
岩手県立大学社会福祉学部紀要 24 145 - 150 2022年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
単著 日本語
-
中山間地域におけるボランティアニーズの類型中山間地域の地域ボランティアセンターにおけるボランティアニーズ分析より
渡邊圭、菅野道生、庄司知恵子
東北の社会福祉研究 ( 17 ) 261 - 274 2021年03月
研究論文(学術雑誌)
共著 日本語
-
「地域共生の場」における総合相談の内容と対応-相談記録データの分析から
菅野道生
令和元年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)「世帯構造の変化が社会保障に与える影響の分析研究」(19CA2033)令和元年度 総括・分担研究報告書 241 - 249 2020年06月
単著 日本語
-
中山間地域における外部資源を活用した生活支援ニーズ・シーズの マッチングシステム構築の実践 -実践の中間評価からみた成果と課題-
菅野道生、庄司知恵子、渡辺圭、川原直也
岩手県立大学社会福祉学部紀要 22 57 - 63 2020年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
共著 日本語
-
中山間地域における住民の生活支援ニーズ・シーズ分析-岩手県A紙における地域調査を通じて-
菅野道生
岩手県立大学社会福祉学部紀要 20 7 - 16 2018年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
単著 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
社会福祉士国家試験過去問解説2021「地域福祉の理論と方法」
一般社団法人日本ソーシャルワーク教育学校連盟
社会福祉士国家試験過去問解説2021 ( 中央法規出版 ) 2020年05月
総説・解説(商業誌) 共著 日本語
-
Q&A イチから教えて!社会保障・社会福祉 「地域福祉」
菅野道生、牧岡英夫
季刊 自治と分権 ( 79 ) 109 - 117 2020年04月
総説・解説(商業誌) 共著 日本語
-
社会福祉国家試験過去問解説2020「地域福祉の理論と方法」
菅野道生ほか
社会福祉国家試験過去問解説集2020 ( 中央法規出版 ) 2019年05月
総説・解説(その他) 共著 日本語
-
社会福祉専門職養成教育における講義・演習・現場実習の教授法の検討
菅野道生、藤田徹、庄司知恵子、吉田仁美、中村文哉、高木健志、白石雅紀
岩手県立大学社会福祉学部紀要 20 2018年03月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
助け合いの力で高齢者に生きがいと安心を
菅野道生
Helloコープ 2016年01月
総説・解説(その他) 単著 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
中山間地域における外部資源を活用した生活支援ニーズシーズの マッチングシステム構築の実践 ―中山間地域等直接支払制度の活用による効果の検証を中心に―
学会 日本地域福祉学会第36回大会(福岡大会) (西南学院大学(オンライン)) 口頭(一般)
2022年06月 -
生活支援相談員による東日本大震災被災者への世帯アセスメントの取組
学会 日本地域福祉学会第36回大会(福岡大会) (西南学院大学(オンライン)) 口頭(一般)
2022年06月 -
中山間地域におけるボランティアニーズの類型化―中山間地域でのボランティアワークキャンプにおけるニーズ分析より(1)
学会 日本地域福祉学会第36回大会(福岡大会) (西南学院大学(オンライン)) 口頭(一般)
2022年06月 -
ボランティアを「頼まない理由」にみるニーズ発出の条件―中山間地域のボランティアワークキャンプにおけるニーズ分析より(2)
学会 日本地域福祉学会第36回大会(福岡大会) (西南学院大学(オンライン)) 口頭(一般)
2022年06月 -
中山間地域における外部資源としてのボランティア活用に向けた調査研究ーボランティア受入に関する住民意識に焦点をあててー
学会 日本地域福祉学会第35回大会 (日本福祉大学(オンライン)) 口頭(一般)
2021年06月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
令和2年度被災者支援コーディネート事業「民間支援団体の視点からの 東日本大震災後10 年間の支援活動に関する検証事業」
調査報告書
2020年11月-継続中 -
令和元年度復興庁被災者支援コーディネート事業「東日本大震災の復興過程における中間支援の検証報告書」
調査報告書
2019年11月-2020年03月 -
令和元年度東日本大震災被災者支援方策調査研究支え合いマップ地域支援委員会報告書
調査報告書
2018年04月-2020年03月 -
「健康で文化的な生活とは何か」第1部第6章「経済的理由による『切り詰め・滞り』経験の実態」
調査報告書
2017年04月-継続中 -
平成27年度社会福祉学部プロジェクト研究活動報告書「大学におけるワークライフバランスの現状と課題~子育て支援体制を中心に」
調査報告書
2015年04月-2016年03月
研究についてのマスコミによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
互助はぐくむ若い力 振興会と学生連携 住民の支援体制構築
2020年06月 岩手日報
菅野道生、庄司知恵子、渡辺圭、川原直也
-
震災9年「内陸避難者“支援の現状と課題”」
2020年02月 NHK盛岡放送局
菅野道生
-
おばんですいわて「支えあいマップの取り組み」
2019年02月 NHK盛岡放送局
菅野道生
-
ETV特集「ひとのま ある一軒家に集う人々」
2017年06月 NHK
菅野道生
-
水沢、北股の中山間地域 市社福協と県立大の共同意識調査
2016年01月 胆江日日新聞
菅野道生,奥州市社会福祉協議会
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「生活最低限」の地域性と貧困の「農村的性格」を基礎にした貧困対策に関する調査研究
基盤研究(B)
2020年04月-2024年03月 -
Clutter Image Rating 日本語版の得点と生活支障度の関連
基盤研究(C)
2018年04月-2021年03月 -
市町村高齢者福祉担当部署におけるアウトリーチ及び直接支援・介入に関する実証的研究
若手研究(B)
2013年04月-2015年03月 -
「限界コミュニティ」における小地域福祉活動実践に関する実証的研究
若手研究(B)
2011年04月-2013年03月本研究の目的は、都市部の「限界コミュニティ」における小地域福祉活動展開の現状と課題を検証することにより、都市部に偏在する極端に高齢化した地域におけるの住民福祉活動の実践モデルを構築することである。
現在取り組まれている小地域福祉活動についての資料、および質的データの収集とその検証を通じて、今後各地域で増加するであろう「限界コミュニティ」における住民による地域福祉課題の解決の方向性を明らかにする。
財団研究費及び全学プロジェクト等研究費 【 表示 / 非表示 】
-
地域提案型共同研究(後期)
過疎地域のニーズ・シーズ調査を基にしたストレングスの分析と住民主体の地域づくり
2014年10月-2015年10月中山間地域では、過疎化や高齢化といった福祉課題の他、医療や就労、住まい、教育、子育てなどの問題が多岐にわたるうえ、それぞれの個別事情により、抱える課題が一層複雑化しており、コミュニティの脆弱化、地域の活力低下が生じている。住民が住み慣れた地域で安心した生活を存続させながら暮らして行くためには、福祉コミュニティづくりを起点とした様々なアイディアを提供し、限界集落の地域活性化の手法を模索する。
地方自治体、企業などにおける活動 【 表示 / 非表示 】
-
滝沢市社会教育委員
2014年04月-継続中 -
滝沢市社会福祉協議会ボランティアセンター運営委員
2014年04月-継続中 -
盛岡市地域福祉計画アドバイザリーボード
2014年04月-2015年03月 -
岩手県社会福祉協議会
2013年04月-継続中 -
山形県社会福祉協議会
2013年04月-2015年03月
一般教育 【 表示 / 非表示 】
-
福島県教育庁平成27年度地域防災力向上支援プログラム「平時から取り組む<災害福祉コミュニティ>の構築-つながりを生み出す場づくりの技法」
2015年08月 -
岩手県社会福祉協議会平成27年度社会福祉従事者リーダー職員研修会「チームビルディング」
2015年08月 -
盛岡市民生委員の日記念講演「今日の地域福祉における民生委員活動」
2015年05月 -
明治学院大学2014年度チャレンジコミュニティ大学「町内会・自治会と地域福祉活動-地域住民組織の新たな活動スタイルの模索」
2015年03月 -
葛飾区社会福祉協議会「平成26年度地域住民福祉活動情報交換会」
2015年02月
学会における役職等 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月-継続中
日本社会福祉学会 学会誌査読委員
-
2019年04月-継続中
日本社会福祉学会 東北ブロック幹事(岩手県幹事)
その他の社会・地域貢献 【 表示 / 非表示 】
-
2011年06月-2012年03月
なこそ復興プロジェクト会議
-
2011年04月-2011年05月
いわき市勿来地区災害ボランティアセンター
-
2011年03月-2011年04月
東日本大震災被災地支援・都民ボランティア