職名 |
准教授 |
研究室住所 |
岩手県滝沢市巣子152-52 |
研究分野・キーワード |
看護技術 看護理論 |
メールアドレス |
|
研究室電話 |
019-694-2236 |
研究室FAX |
019-694-2236 |
鈴木 美代子 (スズキ ミヨコ)
Miyoko SUZUKI
|
|
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
-1988年03月
北海道大学 医療技術短期大学部 看護学科 短期大学 卒業 日本国
-
-2002年09月
玉川大学 文学部 教育学科 大学 卒業 日本国
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-2006年03月
岩手県立大学 看護学研究科 老年看護学 修士課程 修了 日本国
-
-2014年03月
岩手県立大学 看護学研究科 地域健康看護学 老年看護学 博士課程 修了 日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2009年05月-2012年09月
岩手県立大学 看護学部 助手
-
2012年10月-2017年03月
岩手県立大学 看護学部 助教
-
2017年04月-2020年03月
岩手県立大学 看護学部 講師
-
2020年04月-継続中
岩手県立大学 看護学部 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1987年04月-1990年03月
北海道大学医学部付属病院 看護部 職員(医療系)
-
1990年04月-1992年03月
東北大学医学部付属病院 看護部 職員(医療系)
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2017年02月-継続中
日本在宅ケア学会 日本国
-
2014年01月-継続中
日本医学看護学教育学会 日本国
-
2010年06月-継続中
日本看護教育学会 日本国
-
2010年05月-継続中
岩手看護学会 日本国
-
2009年08月-継続中
日本ヒュマン・ケア心理学会 日本国
担当授業科目 【 表示 / 非表示 】
-
2021年度 看護援助実践論
-
2021年度 基礎・管理看護学研究(看護援助学)
-
2021年度 基礎・管理看護学研究(看護援助学)
-
2021年度 看護援助学演習(基礎・管理看護学)
-
2021年度 看護援助学演習(基礎・管理看護学)
論文 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県内の医療機関で働く看護職の看取りとデスカンファレンスの実態
鈴木美代子,千田睦美,伊藤 收
岩手看護学会誌 13 ( 2 ) 41 - 56 2019年11月
研究論文(学術雑誌)
担当範囲: 代表
単著 日本語
-
岩手県内の介護老人保健施設におけるデスカンファレンスおよび死生教育の現状
千田睦美,鈴木美代子,伊藤 收
岩手看護学会誌 13 ( 1 ) 9 - 24 2019年06月
研究論文(その他学術会議資料等)
単著 日本語
-
4年次の看護技術統合演習に客観的臨床能力試験(OSCE)を導入した教育効果
鈴木美代子,井上都之,高橋有里,三浦奈都子 他
岩手県立大学看護学部紀要 20 39 - 52 2018年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
共著 日本語
-
岩手県の看護職を対象とした「看護技術に関する支援事業」の活動報告
鈴木美代子,三浦奈都子,高橋有里,井上都之,平野昭彦,他
岩手県立大学看護学部紀要 19 2017年03月
研究論文(その他学術会議資料等)
共著 日本語
-
Interactive-care of Nursing to Support the Spirituality of Late-elderly at the Home
Miyoko Suzuki
International Journal for Human Caring 18 ( 3 ) 2014年
研究論文(学術雑誌)
単著 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
文献レビューによる看護ケアベストプラクティス(第8回)罨法のケアを再考する : 発熱時のクーリングから
鈴木美代子
看護技術 ( メヂカルフレンド社 ) 60 ( 9 ) 924 - 927 2014年08月
総説・解説(商業誌) 単著 日本語
-
個別性のある看護過程の展開に必要な基礎知識とその指導法
高橋有里,井上都之,鈴木美代子
看護きろくと看護過程 ( 日総研出版 ) 23 ( 1 ) 13 - 23 2013年04月
総説・解説(商業誌) 共著 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
訪問看護師の死生観とスピリチュアリティおよびケア実践との関連
学会 第39回日本看護科学学会学術集会 (金沢) ポスター(一般)
2019年11月-2019年12月 -
うちのデスカンファレン 岩手県のデスカンファレンスの実態~調査からみえたこと~
学会 いわて死生看護学研究会 第5回研修会 (岩手県立大学) 口頭(一般)
2019年11月 -
看護大学生の死生観と望ましい最期の迎え方についての学年比較
学会 第12回岩手看護学会学術集会 (岩手県立大学) 口頭(一般)
2019年10月 -
基礎看護学実習における看護技術経験内容
学会 第12回岩手看護学会学術集会 (岩手県立大学) 口頭(一般)
2019年10月 -
訪問看護師のスピリチュアリテイと影響要因およびケア実践との関連
学会 第38回日本看護科学学会学術集会 (愛媛) ポスター(一般)
2018年12月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
コアコンピテンシーを学修目標とした看護学実習アセスメントのシステム開発
基盤研究(C)
2019年04月-2024年03月看護学基礎教育におけるコアコンピテンシーをベースとした看護学実習の評価基準・システムの開発を目指した研究
-
油性徐放製剤の筋肉注射により発生する硬結を予防するための看護ケア方法の確立
基盤研究(C)
2019年04月-2023年03月
財団研究費及び全学プロジェクト等研究費 【 表示 / 非表示 】
-
若手ステップアップ研究費
在宅高齢者の生と死を見据えた看護実践プログラムの構築に向けた研究
2016年06月-2017年03月在宅高齢者が主体的に生・老・病・死を統合しながら全体的な健康を維持し,尊厳ある一人ひとりの人生を自分らしく生きていくための健康支援として,高齢者のスピリチュアリティを含め生と死を連続的に支える看護実践プログラムを構築する.
-
地域共同研究
岩手県内の模擬患者活用教育の充実と模擬患者養成に関する研究
2014年05月-2015年03月 -
若手ステップアップ研究費
在宅高齢者のスピリチュアリティを支える対話援助方法の検討
2012年07月-2013年03月在宅高齢者のスピリチュアリティの特性を明らかにすることで,本県に即したスピリチュアリティを支える看護における対話援助の介入プログラムについて検討した.
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
「少子高齢多死社会」に向けての看護職・介護職の支援に関する研究
提供機関: 学内共同研究
2016年06月-2019年03月 -
北東北における病院施設の復職・転職看護職者への継続教育の課題の検討
提供機関: 学内共同研究
2015年01月-2016年03月
地方自治体、企業などにおける活動 【 表示 / 非表示 】
-
県委託事業 新人看護職員研修「脳・神経のフィジカルアセスメント」
2017年11月 -
県委託事業 新人看護職員研修
2017年09月 -
奥州市総合水沢病院看護研究支援プログラム
2017年06月-2017年07月 -
県委託事業 新人看護職員研修「脳・神経のフィジカルアセスメント」
2016年11月 -
奥州市総合水沢病院看護研究支援プログラム
2016年07月
一般教育 【 表示 / 非表示 】
-
R1看護技術スキルアップ Learning Strategies脳神経系のフィジカルアセスメント
2019年11月 -
アイーナ事業 看護技術に関する支援事業「看護研究の基本」
2019年11月 -
R1看護実践センター事業 コーチングスキルアッププログラム
2019年09月-2019年12月 -
H29看護実践センター事業 コーチングスキルアッププログラム
2017年09月-2017年11月 -
アイーナ事業 看護技術に関する支援事業「アサーティブ・トレーニング」
2016年11月
学会における活動 【 表示 / 非表示 】
-
2019年07月
第12回岩手看護学会学術集会
-
2019年06月-2019年08月
日本ヒューマン・ケア心理学会
-
2019年02月-2019年12月
第12回岩手看護学会学術集会
-
2019年02月-2019年07月
第50回日本看護学会急性期学術集会
-
2018年04月-2018年11月
第11回岩手看護学会学術集会
その他の社会・地域貢献 【 表示 / 非表示 】
-
2019年10月
岩手県委託事業新人看護職員研修
-
2017年11月
看護技術に関する相談事業「研究手法の基本」
-
2013年12月
看護技術スキルアップ Learning Strategies研修会 「脳・神経系のフィジカルアセスメント」
-
2013年10月
セイブ岩手健康相談
-
2013年07月
看護技術に関する相談事業「アサーティブ・トレーニング」