論文 - 三須田 善暢
-
第五章 村落社会学者と調査対象地との関わり――似田貝-中野論争および柿崎による新池調査の事例から
三須田 善暢
年報 村落社会研究 第59集 アクションリサーチという問い――フィールドとの向き合い方を考える 59 165 - 187 2023年11月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
研究ノート 希少生物・環境教育を媒介とした地域環境保全活動の展開過程および合意形成――山形県飽海郡遊佐町八ツ面川の事例――
三須田 善暢
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 ( 24 ) 81 - 92 2022年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
単著 日本語
-
細谷昂先生に聞く:戦後日本農村社会学者への聞き取り資料
細谷昂・三須田善暢・矢野晋吾・高田知和・牧野修也・福田恵
岩手県立大学総合政策学会ワーキングペーパー ( 148 ) 1 - 36 2020年12月
研究論文(その他学術会議資料等)
共著 日本語
-
日本村落研究学会東北地区研究会ミニシンポジウム報告「あらためて中村吉治を読む——煙山調査を中心に——」
長谷部弘・三須田善暢・泉桂子
岩手県立大学総合政策学会ワーキングペーパー ( 147 ) 1 - 96 2020年08月
研究論文(その他学術会議資料等)
共著 日本語
-
有賀喜左衛門ドイツ社会学関係ノート
三須田善暢
岩手県立大学総合政策学会ワーキングペーパー ( 145 ) 1 - 43 2020年04月
研究論文(その他学術会議資料等)
単著 日本語
-
研究ノート 日記に見る昭和前期石神大屋齋藤家の生産と生活
三須田 善暢,庄司 知恵子
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 ( 22 ) 45 - 50 2020年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
共著 日本語
-
The Folk Craft (Mingei) Movement and Tōhoku Rural Community during the Syōwa Depression Period:A Sketch of an Intellectual Intersection
MISUDA Yosinobu, SATŌ Kyōko
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 ( 21 ) 59 - 66 2019年03月
研究論文(学術雑誌)
共著 英語
-
地域環境運動の展開過程と「停滞」の諸要因――山形県遊佐町における岩石採取反対運動の事例から――
三須田 善暢
総合政策 19 57 - 76 2018年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
単著 日本語
-
石神調査をめぐる土屋・布施論争について
三須田 善暢,林 雅秀,庄司 知恵子,高橋 正也
村落社会研究ジャーナル 22 ( 2 ) 1 - 12 2016年04月
研究論文(学術雑誌)
共著 日本語
DOI: 10.9747/jars.22.2_1
-
新規農業参入者と村落の関係変化――山形県庄内地方の一事例から――
三須田 善暢
社会学研究 ( 97 ) 105 - 131 2015年12月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
新規就農者集団の展開過程とその特質――新農業人ネットワーク山形の活動を事例として――
三須田 善暢
社会学年報 ( 44 ) 95 - 106 2015年07月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
新渡戸稲造農業論の性格と日本農村社会学への示唆
三須田善暢
社会学年報 ( 43 ) 107 - 117 2014年07月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
資料紹介 土屋喬雄の石神調査ノート(二)――アチックミューゼアムによる石神調査の再考に向けて――
庄司 知恵子,林 雅秀,高橋 正也,三須田 善暢
総合政策 13 ( 1 ) 55 - 71 2011年12月
研究論文(大学,研究機関紀要)
共著 日本語
-
資料紹介 土屋喬雄の石神調査ノート(一) アチックミューゼアムによる石神調査の再考に向けて
三須田 善暢,林 雅秀,庄司 知恵子,高橋 正也
八幡平市博物館研究紀要 ( 2 ) 29 - 37 2011年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
共著 日本語
-
小規模産直給食の展開過程――岩手県一関市大東町を事例として――
三須田善暢
総合政策 10 ( 2 ) 163 - 182 2009年06月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
Current Issues and Problems of Building Local Food System in Japan: A Case Study of Farm-to-School Program
YAMADA Kana and SATO Koya
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 ( 10 ) 49 - 56 2009年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
共著 英語
-
農業広域組織の存立条件とその意味――山形県庄内地方における無人ヘリ防除組織の事例から――
三須田 善暢
『社会学年報』第34号、東北社会学会 ( 34 ) 141 - 61 2005年07月
研究論文(その他学術会議資料等)
担当範囲: pp.141-61
単著 日本語
-
新規参入者の土地確保過程と村落――山形県飽海郡遊佐町藤井での事例――
三須田 善暢
『村落社会研究』第11巻第2号、日本村落研究学会 11 ( 2 ) 30 - 42 2005年03月
研究論文(その他学術会議資料等)
担当範囲: pp.30-42
単著 日本語
-
庄内地方・水稲単作兼業化深化集落における営農志向の現況――山形県酒田市中野曽根の事例――
三須田 善暢
『社会学研究』第76号、東北社会学研究会 ( 76 ) 243 - 268 2004年11月
研究論文(その他学術会議資料等)
担当範囲: pp.243-268
単著 日本語
-
庄内地方・花卉複合作集落における営農志向の現況――山形県東田川郡余目町連枝の事例――
三須田 善暢
『社会学年報』第33号、東北社会学会 ( 33 ) 177 - 197 2004年07月
研究論文(その他学術会議資料等)
担当範囲: pp.177-197
単著 日本語