職名 |
准教授 |
メールアドレス |
|
研究室電話 |
019-694-2900 |
研究室FAX |
019-694-2901 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2001年04月-2003年03月
岩手県立大学 講師
-
2003年04月-2007年03月
岩手県立大学 助教授
-
2007年04月-継続中
岩手県立大学 盛岡短期大学部 国際文化学科 准教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1989年04月-1994年03月
東北大学文学部 助手
-
1994年04月-2001年03月
東北大学文学部 非常勤講師
-
2002年08月
三重大学 人文学部 非常勤講師
-
2003年04月-2009年03月
岩手大学 人文社会科学部 非常勤講師
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2022年度 基礎演習Ⅱ
-
2022年度 アジアの歴史
-
2022年度 アジアの文化と思想B
-
2022年度 アジア文化研究法
-
2022年度 アジア文化演習
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2015年04月-2016年03月
卒業研究担当
-
2006年04月-2007年03月
学生の興味、理解度の確認
-
2005年04月-2005年09月
卒業研究担当
論文 【 表示 / 非表示 】
-
浄影寺慧遠の思想ー『涅槃義記』を材料に
高野淳一
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 ( 17 ) 39 - 49 2015年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
単著 日本語
-
浄影寺慧遠と吉蔵の維摩経解釈をめぐって
高野淳一
中国の思想世界 173 - 196 2006年03月
研究論文(その他学術会議資料等)
単著 日本語
-
煩悩を如何に捉えるか―吉蔵と天台三大部の煩悩観・智慧観―
高野淳一
集刊東洋学 ( 93 ) 61 - 80 2005年05月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
菩薩への道―吉蔵『大乗玄論』の理論
高野淳一
岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集 ( 6 ) 1 - 15 2004年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
単著 日本語
-
羅什以前の古訳般若経の思想をめぐって
高野淳一
集刊東洋学 ( 88 ) 1 - 20 2002年10月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
学会展望
三浦秀一,安永知晃,齋藤智寛,尾崎順一郎,佐々木聰,南部英彦,高野淳一,山田俊,手代木有児
日本中国学会報 ( 71 ) 41 - 41 2019年10月
総説・解説(学術雑誌) 共著 日本語
-
学会展望
三浦秀一,佐藤信弥,齋藤智寛,南部英彦,高野淳一,尾崎順一郎
日本中国学会報 ( 日本中国学会 ) ( 70 ) 42 - 42 2018年10月
総説・解説(学術雑誌) 共著 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
浄影寺慧遠と吉蔵の維摩経解釈をめぐって
学会 中国の思想世界 (東北大学) 口頭(一般)
2005年08月 -
隋から唐初にかけての煩悩観について
学会 東北中国学会第54回大会 (東北大学) 口頭(一般)
2005年05月 -
古訳般若経の思想をめぐって
学会 東北中国学会第51回大会 (北海道文教大学) 口頭(一般)
2002年05月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
浄影寺慧遠における「愛」
調査報告書
2018年04月-2019年03月 -
初唐知識人の仏教理解―李師政の場合―
調査報告書
2016年04月-2017年03月 -
浄影寺慧遠伝小考
資料紹介
2013年04月-2014年03月 -
岩手県における多文化共生状況調査
調査報告書
2007年04月-2008年03月 -
学部プロジェクト研究―一関・本寺地区の伝統と未来
調査報告書
2006年04月-2007年03月
財団研究費及び全学プロジェクト等研究費 【 表示 / 非表示 】
-
国際文化理解教育の発展深化に関わる研究
2003年06月-2004年03月海外研修旅行の新たな研修先の可能性を探ると共に、より多様で有効な国際文化理解教育のプログラム開発を目指して、中国、タイを調査した。佐々木肇、誉田慶信、後藤致人との共同研究である。
一般教育 【 表示 / 非表示 】
-
盛岡市立図書館科学談話会講演
2015年01月 -
盛岡短期大学部アイーナ公開講座・異文化理解講座
2007年11月-2007年12月 -
盛岡市立図書館科学談話会講演
2004年01月 -
公開講座地区講座への出講
2001年12月