職名 |
教授 |
研究室住所 |
岩手県滝沢市巣子152-52 |
メールアドレス |
|
研究室FAX |
019-694-2901 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
1991年04月-1998年03月
九州大学 文学研究科 社会学専攻 博士課程 修了 日本国
-
1989年04月-1991年03月
九州大学 文学研究科 社会学専攻 修士課程 修了 日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2003年04月-2007年03月
岩手県立大学 盛岡短期大学部 助教授
-
2007年04月-2016年03月
岩手県立大学 盛岡短期大学部 准教授
-
2016年04月-継続中
岩手県立大学 盛岡短期大学部 国際文化学科 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
2016年04月-2017年03月
岩手医科大学(非常勤講師) 非常勤講師
-
2001年04月-2001年09月
宮城学院女子大学(非常勤講師) 非常勤講師
-
2000年04月-2003年03月
岐阜市立女子短期大学 講師
-
1999年04月-2000年03月
東北大学(非常勤講師) 大学院文学研究科 非常勤講師
-
1992年04月-1994年03月
九州大学(日本学術振興会特別研究員) 大学院文学研究科 日本学術振興会特別研究員
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
1991年04月-継続中
日本文化人類学会 日本国
-
1991年04月-継続中
日本宗教学会 日本国
-
2007年05月-継続中
南島史学会 日本国
-
1999年05月-継続中
日本台湾学会 日本国
-
1997年04月-継続中
順益台湾原住民研究会 日本国
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
民俗学で語る戦争:従軍看護婦たちの戦中・戦後と職業婦人としての仕事と日常の民俗誌
科学研究費補助金
従軍看護婦(救護看護員)、日本赤十字社、民衆史、オーラルヒストリー
個人研究
2024年04月-2028年03月 -
台湾における日本神祭祀の研究
その他の研究制度
台湾、日本人、神・祖先・鬼、
国際共同研究
2018年04月-継続中台湾高雄に祭祀される日本人について、その祭祀の実態調査をしながら、台湾の民間信仰について考察している。また、それが日本からの観光を伴っている場合もみられるので、そうした面から、信仰について調査研究をおこなっている。
-
台湾における古写真研究
その他の研究制度
台湾、写真、タバコと文化、バナナと文化
国際共同研究
2014年04月-継続中これまで、台湾に残る戦前の写真を現在と比較しながら、台湾原住民族のタバコやバナナ、台湾バナナを使ったバナナキャラメル等について、現在との違いに注目しながら、当時の社会や文化について注目した研究をおこなった。
-
ジェンダーとスポーツから見た女子ラグビーをめぐる文化人類学的研究
個人研究
2014年04月-2020年03月 -
台湾先住民族における民族誌的研究
文化人類学,エスニシティ,先住民
1994年04月-2010年03月台湾の先住民族社会において、いわゆるシャーマニズムなど民間信仰に関する研究
著書 【 表示 / 非表示 】
-
『台湾阿美族的宗教世界』(中国語訳)
原英子著、黄宣衛主編黄淑芬他2名編訳、台湾中央研究院民族学研究所 (担当: その他 , 担当範囲: 281pp )
単行本(学術書) 中国語
(2000年九州大学出版会より出版した『台湾アミ族の宗教世界』の中国語訳 黄宣衛主編黄淑芬他2名編訳) 2005年10月 ISBN: 986-00-1251-2
-
若林正丈編『もっと知りたい台湾 第2版』弘文堂「民族と言語」
原英子、若林正丈編 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 民族と言語 )
単行本(一般書) 日本語
弘文堂 1998年09月
-
『現代中国事典』岩波書店 「台湾の先住民族(原住民)」
原英子、 天児慧、石原享一他編 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 「台湾の先住民族(原住民)」 )
事典・辞書 日本語
岩波書店 1998年05月
-
原 英子 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: 海を超える華僑華人の新宗教 )
事典・辞書 日本語
華僑華人の事典編集委員会編 丸善 2017年11月 ISBN: 978-4-621-30176-0
論文 【 表示 / 非表示 】
-
「佐野常民と日本赤十字社 一生誕200年祭の「さが維新行列」にみるイメージづくり-」
原英子
『岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集』 ( 25 ) 29 - 34 2023年03月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
原 英子
SNET台湾(Scholars Network for Education Trips to Taiwan)『みんなの台湾修学旅行ナビ』 ( SNET台湾(Scholars Network for Education Trips to Taiwan)『みんなの台湾修学旅行ナビ』 ) 2020年10月
担当範囲: 「タロコ国立公園」 総説・解説(その他) 単著 日本語
-
書評「石垣直著『現代台湾を生きる原住民 ブヌンの土地と権利回復運動の人類学』」
原 英子
『日本台湾学会報』 ( 日本台湾学会 ) ( 15 ) 117 - 121 2014年03月
書評,文献紹介等 単著 日本語
-
書評「呉燕和著『ふるさと・フィールド・列車 台湾人類学者の半世紀』」
原 英子
台湾原住民研究 ( 日本順益台湾原住民研究会 ) ( 17 ) 253 - 258 2013年11月
書評,文献紹介等 単著 日本語
-
「書評 五十嵐真子著『現代台湾宗教の諸相―台湾漢族に関する文化人類学的研究―』」
原英子
『宗教学研究』352 ( 日本宗教学会 ) 81 ( 1 ) 188 - 192 2007年06月
書評,文献紹介等 単著 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
スポーツをとおして見る台湾原住民族のエスニシティ
国際会議 第17回日台原住民族研究フォーラム (台湾国立政治大学国際会議場) 口頭(一般)
2024年08月 -
「観光と信仰――台湾における日本人の神様をめぐる歴史の選択――」
国内会議 第35回慶応義塾大学東アジア研究所学術大会 (慶應義塾大学 ) 口頭(一般)
2020年10月 -
「スポーツから見た台湾と台湾原住民そして日本(從運動的角度看台灣與台灣原住民及其與日本的關聯)」
国際会議 第13 回日台原住民族研究フォーラム (第13届 台日原住民族研究論壇) (台湾国立政治大学とのオンライン国際会議) 口頭(一般)
2020年10月 -
「台湾の近代スポーツの歴史――文化人類学的視点によるラグビーとエスニシティの問題を中心に――」
国内会議 スポーツ史学会第33回大会 (中央大学) 口頭(一般)
2019年12月 -
Changing Images of Gender in Sports: The Case of Women’s Rugby in Japan
国際会議 IUAES(the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences) 2019 Inter Congress in Poznan, Poland ( Adam Mickiewicz University in Poznan, Poland) 口頭(一般)
2019年08月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
民俗学で語る戦争:従軍看護婦たちの戦中・戦後と職業婦人としての仕事と日常の民俗誌
基盤研究(C)
2024年04月-2028年03月 -
ジェンダーとスポーツから見た女子ラグビーをめぐる文化人類学的研究
基盤研究(C)
2014年04月-2019年03月 -
植民地統治期における台湾原住民に関する影像記録の鑑定及び文化人類学的考察
基盤研究(C)
2009年04月-2014年03月 -
エスニック・アイデンティティの再編と宗教の介入―台湾先住民の民族認定要求運動とキリスト教―
基盤研究(C)
2004年04月-2007年03月単独
-
「台湾先住民における「民族」概念の形成に関する文化人類学的研究」
基盤研究(C)
2001年04月-2004年03月
共同研究希望テーマ 【 表示 / 非表示 】
-
戦争及び従軍看護婦に関する文化人類学・民俗学的調査
-
ラグビー関連の研究
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する その他
-
地域の民俗・習慣に関する民俗誌的調査と分析
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 受託研究
-
スポーツイベントに関する文化人類学的分析
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 受託研究
-
台湾との歴史・交流に関する文化人類学的調査・研究
産学連携、民間を含む他機関等との共同研究等を希望する 受託研究
地方自治体、企業などにおける活動 【 表示 / 非表示 】
-
順益台湾原住民博物館
2007年04月-継続中 -
釜石市「スポーツ振興くじ女性によるスポーツと地域の活性化に関する調査研究」地域検討会議委員委嘱
2014年11月-2015年03月
一般教育 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県立大学公開講座「これからの生きがいとは―いわゆるスローライフを考える―」
2003年11月 -
講師「台湾先住民族探訪」(岐阜市立女子短期大学第14回公開講座『異文化発見!』)
2000年10月
学会における役職等 【 表示 / 非表示 】
-
2013年10月-2014年06月
日本台湾学会 第17回学術大会実行委員会委員(東北大学にて開催)
-
2013年06月-2014年06月
南島史学会 編集委員長
-
2009年04月
南島史学会 評議員
学会における活動 【 表示 / 非表示 】
-
2007年05月
東北人類学談話会
-
2005年03月
国際ワークショップ「台湾原住民研究:日本と台湾からの回顧と展望」(於東京外国語大学)
-
2003年06月
日本台湾学会第5回学術大会 (於関西大学)
-
2002年06月
日本台湾学会第4回学術大会(名古屋)
-
2001年08月
台湾宗教学会・保生文教基金会主催 健康・医療と信仰講演会シリーズ(健康・医療與信仰演講系列)台湾台北市
その他の社会・地域貢献 【 表示 / 非表示 】
-
2013年10月-2014年09月
岩手県立大学地域政策研究センター地域協働研究「いわて花巻空港と台湾との国際定期便就航に向けた地域の国際化推進に関する研究」(岩手県空港課との協働)
-
2012年10月-2013年09月
岩手県立大学地域政策研究センター地域協働研究「釜石におけるスポーツイベントに向けたラグビー民俗誌の作成」(釜石シーウェイブスRFCとの協働)
-
2008年04月-2010年03月
研究代表者佐々木隆 岩手県立大学盛岡短期大学部 学部プロジェクト『現代型環境変化と地域における生活文化の変容に関する研究』