職名 |
特命教授 |
ホームページ |
出身大学 【 表示 / 非表示 】
-
-1983年03月
筑波大学 第三学群 社会工学類 大学 卒業 日本国
-
-1989年05月
プエルトリコ大学 社会科学部 大学 中退 プエルトリコ
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1998年04月-2003年03月
岩手県立大学 社会福祉学部 講師
-
2004年04月-2006年03月
岩手県立大学 社会福祉学部 助教授
-
2006年04月-2007年03月
岩手県立大学 共通教育センター 助教授
-
2014年04月-2024年03月
岩手県立大学 高等教育推進センター 高等教育推進センター 教授
-
2024年04月-継続中
岩手県立大学 研究・地域連携本部 特命教授
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2010年12月-継続中
日本アメリカ学会 日本国
-
2006年04月-継続中
American Studies Association アメリカ合衆国
-
Puerto Rican Studies Association アメリカ合衆国
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2024年度 応用外国語F
-
2024年度 応用外国語F
-
2024年度 スペイン語IV
-
2024年度 スペイン語III
-
2024年度 スペイン語II
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2005年01月
学生ラテンミュージック演奏自主グループの援助
-
2004年01月
スペイン語自主ゼミ支援
-
2002年02月-2002年03月
メキシコ・グアナファト・スペイン語語学学校ファルコン短期留学引率
-
2001年01月
メディアセンター語学自習室開設準備作業 2001年度、ブース機器計画およびコンテンツ集約など(2002年4月オープン)
-
2000年01月-継続中
CALL(Computer Assisted Language Learning)を利用した外国語教授法の実験:インターネット上の映像教材の作成している。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
プエルトリカンのジェンダーとナショナリズムをめぐるパラダイム転換について&0d0a;&0d0a;
プエルトリコ、ヒスパニック、ナショナル・アイデンティティ、エスニック、ジェンダー、ラテンアメリカ女性
著書 【 表示 / 非表示 】
-
ラテンアメリカン・ディアスポラ
駒井洋(監修)、中川文雄、田嶋久歳、山脇千賀子(編集) (担当: 共著 , 担当範囲: 第1章 プエルトリコ人ディアスポラ )
単行本(学術書) 日本語
明石書店 2010年01月
-
"Las migrantes puertorriquenas en la politica de Estados Unidos y Puerto Rico",、平成13年度国立民族博物館・地域研究企画交流、特別共同研究「人口移動の基礎研究」第7回国際シンポジウム、「ラテン・アメリカからの出移民:北米、ヨーロッパ、日本の地域間比較」
志柿禎子 (担当: 単著 , 担当範囲: pp.157-165 )
単行本(学術書) 日本語
JCAS (The Japan Center for Area Studies National Museum of Ethnology) Symposium Series19 2003年01月
-
ラテンアメリカ、新しい社会と女性
国本伊代編 (担当: 共著 , 担当範囲: 第14章プエルトリコの新しい社会と女性 )
単行本(学術書) 日本語
新評論 2000年03月
-
Revista del Ateneo Puertorriqueño, Año IV, Núm. 10-11-12, Enero-Diciembre de 199
miyake yoshiko (担当: 単著 , 担当範囲: Julia de Burgos en lo político y literario )
単行本(学術書) スペイン語
San Juan, Puerto Rico, Ateneo Puertorriqueño 1997年10月
-
Homines
Inter-American University of Puerto Rico (担当: 単著 , 担当範囲: El ser y el erotismo en el contexto del feminismo en la literatura femenina moderna: Julia de Burgos y Yosano Akiko, la comparación de dos poetas precursoras de la liberación de la mujer en Puerto Rico y Japón )
単行本(学術書) スペイン語
Inter-American University of Puerto Rico 1996年02月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
世界および日本 の 女性差別撤廃史におけるラテンアメリカ・カリブ地域女性運動 の 影響と貢献
三宅禎子
リベラル・アーツ ( 7 ) 33 - 44 2013年01月
研究論文(大学,研究機関紀要)
単著 日本語
-
学部横断少人数外国語クラスの利点— 10月入学者向けスペイン語クラスの実践報告 —
小島裕子、三宅禎子、志柿光浩
東北大学高等教育開発推進センター紀要 ( 5 ) 2010年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
共著 日本語
-
米国のバイリンガル教育とプエルトリコ人女性
三宅禎子
岩手県立大学共通教育センター 『リベラル・アーツ』 ( 4 ) 23 - 36 2010年01月
研究論文(大学,研究機関紀要)
単著 日本語
-
米国プエルトリコ人コミュニティの地域的特徴ーハワイ、カリフォルニア、フロリダ中部地域の事例研究
三宅禎子
岩手県立大学共通教育センター 『リベラル・アーツ』 ( 3 ) 41 - 56 2009年01月
研究論文(大学,研究機関紀要)
単著 日本語
-
コミュニカティブ・アプローチによる外国語教育とCALL環境ー初級スペイン語教育における事例の報告ー
志柿光浩、吉田栄人、須田明博、三宅禎子
東北大学高等教育開発推進センター紀要 ( 3 ) 2008年03月
研究論文(大学,研究機関紀要)
共著 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
Ms. Miyake Yoshiko
Cruce: Crítica socio-cultural contemporánea ( Escuela de Ciencias Sociales, Humanidades y Comunicaciones de la Universidad Metropolitana, Puerto Rico, USA ) 2014年05月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 スペイン語
-
外国語学習の意義、学習方法、学習支援策—岩手県立大学に適した語学教育カリキュラム構築を目指して
三宅禎子
岩手県立大学外国語教授法の研究 ( 岩手県立大学外国語教授法研究会 ) ( 1 ) 25 - 33 2012年09月
総説・解説(学術雑誌) 単著 日本語
-
IFLA( International Federation of Library Associations and Institutions )サンフアン大会へのおさそい③、是非、この機会にプエルトリコへ
三宅禎子
『図書館雑誌The Library Journal』 ( 社団法人 日本図書協会 ) 105 ( 6 ) 392 - 392 2011年10月
総説・解説(その他) 単著 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Promoting Students' Foreign Language Communication Ability and General Studies: The Case Study of Iwate Prefectural University
学会 全国語学教育学会岩手支部定期研究会 (岩手県アイーナ) 口頭(一般)
2011年12月 -
プエルトリカン・フェミニズムとポストコロニアル・フェミニズム
国内会議 第 2 回岩手県立大学共通教育センター研究会 (岩手県立大学共通教育センター会議室) 口頭(一般)
2007年01月 -
Puerto Rican Women and US Society: Handling the Colonial Relationship in a Postcolonial World
学会 American Studies Association 2006 Annual Meeting 発表 口頭(一般)
2006年01月 -
"Globalizacion, Nacionalismo y las Mujeres: perspectiva comparada entre Japon y Puerto Rico"
学会 NY the 6th Conference of Puerto Rican Studies Association 10/19-25 日本学術振興会国際会議等派遣事業 口頭(一般)
2004年01月 -
"Las migrantes puertorriqueñas en la política de Estados Unidos y Puerto Rico"
学会 5th Conference of the Puerto Rican Studies Association, October 3-5, 2002, Chicago, Illinois 口頭(一般)
2002年01月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
Latin American and Latino Studies Program Visiting Fellow, University of Illinois at Chicago
その他
2002年08月-2002年10月
研究についてのマスコミによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
Japanese professors research book about Hispanics
2009年09月 The Eagle-Tribune
Miyake Yoshiko and Shigaki Mitsuhiro
-
Julia de Burgos, Yosano Akiko: Dos precursoras de la liberación de la mujer en Puerto Rico y Japón
1992年08月 Listin Diario
Miyake Yoshiko and Shigaki Mitsuhiro
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
コロニアリティ、人種、ジェンダー:プエルトリカンのジェンダーと米国フェミニズム
基盤研究(C)
2014年04月-2019年03月米国領土プエルトリコは法的な植民地状況にある現代世界では数少ない地域の一つである。本 研究の目的は、プエルトリコ・フェミニズムの思想・運動の動態の記述と分析を通して、フェミ ニズムと植民地性(coloniality)との関係を解明することにある。特に米国社会における人種・ マイノリティ・文化的多様性の概念の形成と変容の過程にプエルトリコ・フェミニズムが関与し てきた経緯に注目し、差別・ジェンダー・植民地性の関係を明らかにする。併せて米国フェミニ ズム研究の深化への貢献もめざす。
-
米国・プエルトリコの行政職へのプエルトリコ人女性の任用とジェンダーをめぐる政治
基盤研究(C)
2007年04月-2011年03月米国・プエルトリコの行政職へのプエルトリコ人女性の任用とジェンダーをめぐる政治
-
米国地方行政・政治のプエルトリコ系住民への対応に関する地域間比較研究
基盤研究(B)
2007年04月-2011年03月基盤研究B海外学術調査(H19~H22・東北大学)
米国地方行政・政治のプエルトリコ系住民への対応に関する地域間比較研究 -
プエルトリカンのジェンダーとナショナリズムをめぐるパラダイム転換について
基盤研究(C)
2004年04月-2007年03月プエルトリカンのジェンダーとナショナリズムをめぐるパラダイム転換について
-
現代プエルトリコのフェミニズムとナショナル・アイデンティティ
基盤研究(C)
2001年04月-2004年03月現代プエルトリコのフェミニズムとナショナル・アイデンティティ
財団研究費及び全学プロジェクト等研究費 【 表示 / 非表示 】
-
学部等プロジェクト研究費
グローバル化に対応した人材育成教育の実践―アメリカ研修導入の教育的意義ー
2014年04月-2016年03月本学においては、高等教育機関として社会の変化に対応するために、「グローバル化が進展する中で、国際交流を活性化し、国際的視野を備えた人材を育成」し、「専門教育の基盤づくりや国際化に対応するための語学教育を充実する」ことを重要課題として取り組むことを計画している。高等教育推進センターとしてこの計画を実現するために、平成26年度にアメリカ研修を実施する。
「グローバル化に対応した人材育成」を「異文化コミュニケーション能力の育成」と定義付ける。敷衍すると、その能力とは言語を用いて自己を表現できる能力と、相手の意見に対して、偏見や誤解のない客観的な姿勢で対応する能力を意味する。この能力を養成するために、外国人学生やホストファミリーとの討論、プレゼンテーション、博物館での研修等の場を学生に提供する。これらの実践を通して、上述の能力がいかに向上し、学生のグローバル社会への意識がどのように変容していくかを調べ、アメリカ研修の教育的意義を考察する。 -
グローバル化に対応した語学教育充実に関する展開的研究
岩手県立大学学部等研究費
2012年04月-2013年03月外国語教授法研究会の活動にあたっては、語学教育法に関する研究成果のレビューを通して、語学教育の充実を実現するための具体的方策に関する提言の理論的基礎を構築することを目標としている。
具体的には、「何のために外国語を学習するのか」、「その目的を達成するために、何をどれだけ行う必要があるのか」、「大学としてどのような学習支援策が実施できるか」といった言語習得に関する研究成果を研究会活動でレビュー・議論し、その結果を踏まえ、本学にどのように応用できるのかを検討することを目指している。それは、教室活動のみに限定されるものではなく、大学全体の語学学習環境を含む。具体的には、語学学習環境の整備、語学学習支援センターのあり方、語学学習時間確保のための環境整備、学習動機を確立させるための海外留学制度、国際交流制度のあり方、語学教員の質を高める研修方法の検討、学生の学習方法を適切なものとするための指導体制、に関する研究を収集、レビューし、整理することを目標としている。 -
岩手県立大学・若手ステップアップ研究費
フェミニズムのグローバル化過程の研究
2012年04月-2013年03月1975年第1回メキシコ世界女性会議で、ラテンアメリカからの出席者たちは、米国のフェミニズム運動を担ったフェミニストたちをブルジョワ的であると批判し会議は紛糾した。しかし、当時のフェミニズムに欠けている概念としてラテンアメリカの女性たちが提起した「女性の貧困」「女性への暴力」の問題は、現在、世界のフェミニズムの重要課題となっている。本研究では、ラテンアメリカの女性たちを取り巻く現状と、欧米先進国から生まれたフェミニズムの思想的立場の相克関係が、どのように変容し、世界の女性問題の課題として定着していったのか、そのメカニズムを明らかにすることを目的とする。また、このメカニズムが、日本の女性差別撤廃運動、および政府・行政の女性に関する政策に具体的にどのように影響したのか、に関しても考察する。
-
岩手県立大学平成25年度科学研究費助成事業獲得支援費
世界および日本の女性差別撤廃史におけるラテンアメリカ女性運動の影響と貢献
2012年04月-2013年03月1975年、メキシコで国連主催による第一回世界女性会議が開催された。これをきっかけとして以後、世界的に女性差別撤廃の取り組みが普及し、日本においても、国連の取り組みに歩調を合わせる形で種々の法的整備が実施されてきた。この女性差別撤廃に関する世界的動向を理解するうえで、アメリカから始まったフェミニズムがラテンアメリカ社会に与えた影響および、ラテンアメリカ社会が内包する問題が欧米先進国フェミニズムへ与えた影響の実態を知ることは欠かせない。しかし、その内容に関しては、日本においてはほとんど知られておらず、また、世界的にも十分に認識されているとは言い難い。本研究では、これまで見落とされがちであったラテンアメリカ女性たちを取り巻く現状と欧米先進国から生まれたフェミニズムの思想的立場の相克関係に焦点を当て、ラテンアメリカ女性たちの運動が、世界的な女性差別撤廃の取り組みに果たしてきた役割の再評価を試みる。また、日本で取り組まれている女性の貧困化やDVをグローバルな文脈の中に位置づけることも併せて行う。
-
岩手県立大学学部等研究費
グローバル化に対応した語学教育充実に関する展開的研究
2011年04月-2012年03月本研究では、次期中期計画(H23〜H28)に掲げてある重点計画のなかの「基盤教育の充実」の柱である「語学教育の充実」を推進していくうえでの理論的基盤を固めるために、多分野にわたる学習科学の研究成果を、語学教育を中心としてレビューした。
語学教育法のレビューを通して、研究に裏付けされた方法で語学教育を実践し、かつ適切な学習環境を含む大学全体の言語教育対応策を検討し、具体的な語学教育実施へ向けた提言(海外研修に関する学生の意識調査、語学自習室整備への提言、国際交流センター設立およびスタッフ雇用に関する提言)を行い、学生の語学学習の内容充実を図った。
また、共通教育センターが直接関わる中期計画のうちの全学共通の計画である、「専門教育の基盤づくりや国際化に対応するための語学教育を充実する」ための計画に有意義な研究情報を提供し、その情報の共有化を図り、「人間性を培う教養教育」を積極的に展開する具体的方法を模索し、中期計画の目指す成果を達成することに貢献した。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
American Studies Association 2006 Annual Meeting 発表 Section : Restaging the National Drama/Trauma Thu, Oct 12, 8:00-9:45am
提供機関: 岩手県立大学 共通教育センター学会発表促進費 海外渡航費援助
2006年10月 -
NY the 6th Conference of Puerto Rican Studies Association 発表 "Globalizacion, Nacionalismo y las Mujeres: perspectiva comparada entre Japon y Puerto Rico"
提供機関: 日本学術振興会国際会議等派遣事業 他の省庁、地方公共団体研究費
2004年10月NY the 6th Conference of Puerto Rican Studies Association 発表 "Globalizacion, Nacionalismo y las Mujeres: perspectiva comparada entre Japon y Puerto Rico"