職名 |
特命教授 |
研究室電話 |
019-694-2796 |
研究室FAX |
019-694-2796 |
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1998年04月-2000年03月
岩手県立大学 総合政策学部 助手
-
2000年04月-2004年03月
岩手県立大学 総合政策学部 講師
-
2004年04月-2006年03月
岩手県立大学 総合政策学部 助教授
-
2006年04月-2007年03月
岩手県立大学 共通教育センター 助教授
-
2007年04月-2013年03月
岩手県立大学 共通教育センター 准教授
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2018年07月-継続中
NPO法人ロシア極東研 日本国
-
2013年04月-継続中
NPO国境地域研究センター 日本国
-
2009年10月-継続中
ロシア史研究会 日本国
-
2007年10月-継続中
ロシア・東欧学会 日本国
-
2005年04月-継続中
日本ロシア語教育研究会 日本国
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-2020年03月
NHKラジオ 「まいにちロシア語」入門編 「声に出して覚えるロシア語」講師
-
2016年12月
風のモント ランチ講座
-
2006年07月
コミュニカテヴ・メソッドによるロシア語授業の実践
-
2006年05月
第二外国語としてのロシア語授業におけるコミュニカティヴ・アプローチの実践について
-
2003年01月-継続中
「ロシア語とロシア事情」「ロシア語」における会話中心のコミュニカティヴな授業の実践。毎学期の最終授業で、AVホールを使用して学生が作ったスキットを収録、CD-Rにして各受講生に配布。
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
ボーダースタディーズ(境界研究・国境学)
国際共同研究
国際共同研究
2009年12月-継続中 -
岩手県の姉妹都市交流
岩手県, 姉妹都市, 国際交流
機関内共同研究
1999年04月-2005年03月 -
ロシア地政学の系譜
ロシア, 地政学
個人研究
1999年01月-継続中 -
ロシア語教育法
その他の研究制度
ロシア語教育
国内共同研究
1998年04月-継続中 -
現代ロシアのユーラシア主義
ユーラシア主義
個人研究
1998年01月-継続中
著書 【 表示 / 非表示 】
-
NHKラジオ『まいにちロシア語』応用編「朗読に挑戦!ロシア人が見た日本」全6号
黒岩幸子 (担当: 共著 )
教科書 日本語
NHK出版 2020年09月
-
北海道立文書館所蔵 戦後千島関連資料 全4巻
黒岩幸子 (担当: 監修 )
その他 日本語
ゆまに書房 2019年07月 ISBN: 9784843355633
-
The teaching of foreign languages in Japan and international academic activities
Edited by Kazuko SUNAOKA & Yoshiyuki MUROI (担当: 分担執筆 , 担当範囲: International Exchange among Japanese Academic Associations of Russian Language and Literature )
単行本(学術書) 英語
ASAHIPRESS 2017年03月 ISBN: 978-4-255-00988-9
-
NHKテキスト 「まいにちロシア語」入門編 2017年4-9月号, 2019年10月-2020年3月(再放送)
黒岩幸子 (担当: 共著 , 担当範囲: 声に出して覚えるロシア語 )
教科書 日本語
NHK出版 2017年03月
-
北方領土の基礎知識
石郷岡建 (担当: 共著 )
単行本(一般書) 日本語
東洋書店新社 2016年11月 ISBN: 4773420227
論文 【 表示 / 非表示 】
-
日ロ領土問題における2島返還論の系譜
黒岩 幸子
ロシア・ユーラシアの社会と経済 ( 1041 ) 2 - 23 2019年06月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
NHKラジオ「まいにちロシア語」担当の経験から
黒岩幸子
ロシア語教育研究 ( 8 ) 53 - 67 2017年09月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
岩手県立大学のロシア語教育
林田理恵(代表者)
科研基盤研究(B)「大学間・高等学校ー大学間ロシア語教育ネットワークの確立」研究成果最終報告書 23 - 43 2016年03月
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
共著 日本語
-
「北方領土」問題の現状と展望
黒岩幸子
日本の科学者 ( 50 ) 12 - 17 2015年11月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
-
日本のロシア語教程における「硬母音・軟母音」の概念について
黒岩幸子
ロシア語教育研究 ( 6 ) 13 - 34 2015年09月
研究論文(学術雑誌)
単著 日本語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
知られざるユーラシア 中露国境を旅する
黒岩幸子
ユーラシア研究 ( ユーラシア研究所 ) ( 62 ) 62 - 64 2020年06月
総説・解説(学術雑誌) 単著 日本語
-
北海道立文書館所蔵の『戦後千島関係資料』(全4巻)公刊の意義について
黒岩幸子
ボストーク ( NPO法人ロシア極東研 ) ( 41 ) 12 - 14 2020年04月
書評,文献紹介等 単著 日本語
-
2018年度前期サバティカル研修報告:日露領土問題の起源と変容
黒岩幸子
LIBERAL ARTS ( 岩手県立大学高等教育推進センター ) ( 14 ) 49 - 58 2019年12月
総説・解説(大学・研究所紀要) 単著 日本語
-
中ロ国境紀行2019年 国家と文明と歴史が交錯する国境地帯
黒岩幸子
国境地域研究センターJCBSホームページ ( 国境地域研究センター ) 2019年12月
機関テクニカルレポート,プレプリント等 単著 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
千島はだれのものか:先住民・日本人・ロシア人
国内会議 北方領土問題地域学習会 (函館市蔦屋書店) 口頭(一般)
2019年10月 -
日ロ領土問題における千島の戦争とその記憶
国内会議 日本ロシア文学会東北支部研究発表会 (東北大学東北アジア研究センター) 口頭(一般)
2019年07月 -
千島から検証する北方領土問題
国内会議 創生かがわフォーラム (高松市) 口頭(一般)
2019年02月 -
日露領土問題の起源と変容
国内会議 サバティカル報告会 (岩手県立大学) 口頭(一般)
2018年12月 -
2018年度調査報告:千島の戦争とその記憶
国内会議 科研「日ソ戦争および戦後の引揚・抑留に関する総合的研究」研究会 (早稲田大学) 口頭(一般)
2018年12月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
「『北海道立文書館所蔵 戦後千島関係資料』刊行に寄せて 眠っていた領土問題の基本文献」北海道新聞(夕刊)
書評
2020年01月 -
岩下明裕『世界はボーダーフル』(ブックレット・ボーダーズNO6、国境地域研究センター、2019年)
書評
2019年09月 -
地方だより岩手編:岩手にロシアの縁を求めて
その他
2019年08月 -
不破理江『セルツェ―心 遥かなる択捉を抱いて』(東洋書店新社、2018年)
書評
2019年03月 -
教科書の誤りをとおして検証する日本ロシア語教育の特殊性
調査報告書
2018年05月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
地方出版文化功労賞「ブックインとっとり2010」
2011年06月30日 ブックインとっとり 出版社・新聞社・財団等の賞 日本国
受賞者: 岩下明裕編著『日本の国境・いかにこの「呪縛」を解くか』(北大出版会、2010年)執筆者グループ
研究についてのマスコミによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
「軍事機密の沈没船」(朝日テレメンタリー)
2019年08月 テレビ朝日
黒岩幸子
-
随筆喫茶 ダーチャの週末
2019年05月 西日本新聞
黒岩幸子
-
時事フォーラム 石原俊「今月のお薦め4本」
2019年03月 毎日新聞
黒岩幸子
-
日露新時代めぐり領土問題を議論
2017年03月 毎日新聞(北海道)
黒岩幸子、本間浩昭、岩下明裕
-
直撃ライブ グッディ! 安倍プーチン会談 解説
2016年12月 フジテレビ
黒岩幸子
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「領土」をめぐる実態と社会構築:北東アジア地域の比較を中心に
基盤研究(B)
2020年04月-2025年03月 -
日ロ領土問題における千島の戦争とその記憶について
基盤研究(C)
2020年04月-2024年03月 -
日ソ戦争、引き揚げ、抑留の総合的研究
基盤研究(A)
2017年04月-2021年03月 -
教科書の誤りをとおして検証する日本ロシア語教育の特殊性
基盤研究(C)
2014年04月-2018年03月 -
大学間、高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立
基盤研究(B)
2011年04月-2015年03月国内のロシア語教育機関におけるロシア語教育カリキュラムの到達度評価に基づく質的評価、問題点の明確化をベースに、教材、指導方法の研究・開発、教員養成・教員配置等での連携・協力体制の基盤整備を行い、一貫教育システムを展望した、大学間、高等学校ー大学間ロシア語教育ネットワーク確立を目的とする。
財団研究費及び全学プロジェクト等研究費 【 表示 / 非表示 】
-
岩手県学術研究振興財団
ロシアにおけるネオ・ユーラシア主義の動向について
2003年04月-2004年03月現代ロシアのネオ・ユーラシア主義
-
岩手県学術研究振興財団
選挙後のロシアにおける国家理念の推移について
2000年04月-2001年03月2000年のロシア大統領選挙におけるプーチン選出をめぐる政治状況とネオ・ユーラシア主義の台頭
-
岩手県学術研究振興財団
岩手県の国際交流
1998年04月-2004年03月岩手県市町村の海外との姉妹都市交流
共同研究者:佐藤智子・佐々木肇
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
北海道大学スラブ研究センター境界研究共同研究員
提供機関: 北海道大学スラブ・ユーラシア研究所 国内共同研究
2014年04月-継続中 -
キャノングローバル戦略研究所「北方領土問題研究会」
提供機関: キャノングローバル戦略研究所 国内共同研究
2012年03月-2015年03月 -
大学間、高等学校-大学間ロシア語教育ネットワークの確立
提供機関: 他大学 国内共同研究
2011年04月-2016年03月 -
グローバルCOEプログラム「境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界」
提供機関: 国内共同研究
2010年04月-2012年03月 -
岩手県の国際交流:姉妹都市交流の現状と展望
提供機関: その他
1998年04月-2004年03月
地方自治体、企業などにおける活動 【 表示 / 非表示 】
-
北方領土ゼミナール参加者の推薦
2015年06月-継続中 -
NHKBSニュース通訳
1989年01月-2006年10月
一般教育 【 表示 / 非表示 】
-
北方四島交流訪問事業 事前研修会プログラム
2011年07月 -
GCOE プログラム境界研究の拠点形成:スラブ・ユーラシアと世界 土曜市民セミナー 北海道大学総合博物館・北海道大学スラブ研究センター共催
2009年11月 -
日本とロシア 草の根の日ロ交流をたどって
2005年09月 -
岩手県における姉妹都市交流の現状と展望について(新春講和)
2005年01月 -
通訳を通して考えることばとコミュニケーション (言語人文学会市民講座)
2003年06月
学会における役職等 【 表示 / 非表示 】
-
2020年12月-継続中
日本ロシア語教育研究会 学会化ワーキンググループ
-
2019年11月-継続中
日本ロシア文学会 社会連携委員
-
2017年09月-継続中
ロシア・東欧学会 編集委員
-
2013年11月-2014年11月
日本ロシア文学会 2014年大会組織委員会委員
-
2011年12月-2013年12月
日本ロシア語教育研究会 代表
学会における活動 【 表示 / 非表示 】
-
2020年06月
日本ロシア語教育研究会
-
2020年03月
日本ロシア文学会
-
2019年10月
日本ロシア文学会
-
2019年09月-2019年11月
一橋大学大学院言語社会研究科紀要『言語社会』
-
2016年07月-2016年08月
一橋大学大学院言語社会研究科紀要『言語社会』
その他の社会・地域貢献 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-2021年03月
札幌大学ロシア文化センター設立審議会
-
2014年12月-2016年11月
科研費審査
-
2014年10月-継続中
「ロシア語能力検定」実施
-
2012年07月-継続中
北方領土ビザ無し交流事業
-
2012年05月-2015年09月
日露青年交流センター・日本青年会議所のロシア派遣事業