職名 |
准教授 |
メールアドレス |
|
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1992年03月
北海道大学 工学研究科 精密工学専攻(修士課程) 修士課程 修了 日本国
-
-1997年03月
北海道大学 工学研究科 (博士後期課程)精密工学専攻修了(博士(工学)) 博士課程 修了 日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
1998年04月-2002年03月
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 講師
-
2002年04月-2007年03月
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 助教授
-
2007年04月-継続中
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 准教授
-
2000年04月-2002年03月
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学研究科 講師
-
2002年04月-2007年03月
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学研究科 助教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1992年04月-1994年03月
㈱豊田自動織機製作所 未記入
-
1997年05月-1998年03月
北海道大学大学院工学研究科自律系工学分野 リサーチアソシエイト
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2015年10月-継続中
日本感性工学会 日本国
-
2012年03月-継続中
計測自動制御学会 日本国
-
2000年04月-継続中
人工知能学会 日本国
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
情報通信 / 知覚情報処理
-
情報通信 / 感性情報学
-
情報通信 / 機械力学、メカトロニクス
-
情報通信 / ロボティクス、知能機械システム
-
情報通信 / 知能情報学
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 ロボティックス特論
2022年04月-継続中専任
-
2023年度 ソフトウェア情報学総論【人工知能】
2019年04月-継続中兼担
-
2023年度 キャリアデザインⅡ(羽倉クラス)
2015年04月-継続中専任
-
2023年度 専門英語I(羽倉クラス)
1999年04月-継続中専任
-
2023年度 ソフトウェア情報学総論【人工知能】
教育活動に関する受賞 【 表示 / 非表示 】
-
社会人基礎力を育成する授業30選
2014年03月 経済産業省
受賞者: ソフトウェア情報学部(TF:松田浩一,羽倉淳,市川尚,後藤裕介,高瀬和実)
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2014年04月-継続中
インターンシップ1,2の単位化
-
2014年04月-2016年03月
研究科カリキュラム改訂に関する調査・検討
-
2011年04月-継続中
プロジェクト演習の講義内容の拡充(外部講師による講義の設計,個人特性分析の導入)
-
2011年04月-継続中
キャリア系科目群の構築
-
2009年10月-継続中
マイクロコンピュータ制御における実ロボットを用いた教育
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
高齢ドライバーの交通事故防止システムに関する研究
国内共同研究
2013年06月-継続中 -
多次元・時系列データからの情報の抽出に関する研究
個人研究
2012年04月-継続中 -
社会的相互作用環境における音楽理解に関する研究
国内共同研究
2012年04月-継続中 -
ヴァーチャル・ドクター・システムの構築
問診システム
機関内共同研究
2009年04月-2012年03月 -
仮想宮沢賢治システムの構築
人格モデル
機関内共同研究
2005年04月-継続中
論文 【 表示 / 非表示 】
-
A Framework for a Decision Tree Learning Algorithm with Rough Set Theory
Masaki Kurematsu, Jun Hakura, Hamido Fujita
Proc. of. The 14th International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools and Techniques 341 - 352 2015年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著 英語
-
A Framework for a Decision Tree Learning Algorithm with K-NN
Masaki Kurematsu, Jun Hakura, Hamido Fujita
Communications in Computer and Information Science 513 39 - 51 2015年04月
研究論文(学術雑誌)
共著 英語
DOI: 10.1007/978-3-319-17530-0_4
-
A Framework for Improvement a Decision Tree Learning Algorithm Using K-NN
Masaki Kurematsu, Jun Hakura, Hamido Fujita
IEEE 13th International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools and Techniques 206 - 212 2014年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著 英語
-
Emotion Recognition Method Using Facial Expressions and Situations
J. Hakura, R. Domon, H. Fujita
IEEE 12th International Conference on Intelligent Software Methodologies, Tools and Techniques 257 - 263 2013年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著 英語
-
Fuzzy Reasoning for Medical Diagnosis Based on Type-2 Fuzzy Aggregation”
H. Fujita, M. Kurematsu, J. Hakura
The 11th International Conference on Software Methodologies, Tools and Techniques 336 - 345 2012年09月
研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著 英語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
学年混成によるプロジェクト型学習の実践
国内会議 日本ソフトウェア科学会第4回実践的IT教育シンポジウム(rePiT2018) (岡山大学津島キャンパス) 口頭(一般)
2018年01月 -
交通事故要因となるストレス回避のためのルート推薦手法
国内会議 第 16 回シ ステムインテグレーション部門講演会 (名古屋市) 口頭(一般)
2015年12月 -
環境とドライバーの動きによる自動車運転時の異常検出手法
国内会議 第15回システムインテグレーション部門講演会(SI2014) (東京都) 口頭(一般)
2015年12月 -
心理状態が注意力に及ぼす影響を考慮した運転支援システムに関する研究-個人差を考慮したリスク箇所算出方法-
国内会議 第15回システムインテグレーション部門講演会(SI2014) 口頭(一般)
2014年12月 -
IDの内容を取り入れた初年次教育科目「スタディスキルズ」の実践
学会 日本教育工学会第29回全国大会 口頭(一般)
2013年09月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第4回 実践的IT教育シンポジウム rePiT 2018 優秀教育実践賞
2018年01月24日 日本ソフトウェア科学会 実践的IT教育研究会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 日本国
受賞者: 市川尚,後藤裕介,松田浩一,羽倉淳
研究についてのマスコミによる報道 【 表示 / 非表示 】
-
車の事故防止研究発信 県立大 高齢化対応へ危険予測 システム開発目指す
2015年11月 岩手日報社
鈴木厚人,藤田ハミド,羽倉淳
-
もりおか啄木・賢治青春館における展示に関して
2009年06月 岩手めんこいテレビ
藤田ハミド、羽倉淳、槫松理樹
-
おあしす
2009年05月 読売新聞
藤田ハミド、羽倉淳、槫松理樹
-
もりおか啄木・賢治青春館における展示に関して
2009年04月 NHK盛岡
藤田ハミド、羽倉淳、槫松理樹
-
仮想賢治と童話で話そう
2009年04月 盛岡タイムス
藤田ハミド、羽倉淳、槫松理樹
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
メンタルクローニングに基づく知的インタラクションシステムの開発
基盤研究(B)
2008年04月-2010年03月 -
知的自律システムのための創発的知覚メカニズム構築に関する研究
奨励研究(A)
1999年04月-2000年03月知的自律システムのための創発的知覚メカニズム構築に関する研究
財団研究費及び全学プロジェクト等研究費 【 表示 / 非表示 】
-
地域政策研究センター関連研究:いわてものづくり・ソフトウェア融合テクノロジーセンター関連研究
メンタルクローニングを用いた高齢化社会における交通事故防止システムの構築に関する研究
2013年06月-2014年03月 -
公立大学法人岩手県立大学全学プロジェクト等研究費・一般枠・連携研究
知的相互作用システムとしての宮澤賢治認知モデルの構築
2008年04月-2010年03月 -
展開・戦略的研究
宮沢賢治認知モデルを元にした物語データベースによる知的相互作用システム
2007年04月-2008年03月 -
学術研究振興事業(研究助成)岩手県学術研究振興財団展開・戦略的研究
宮沢賢治認知モデルに基づく知的相互作用システム
2004年04月-2005年03月宮沢賢治認知モデルに基づく知的相互作用システム
-
学術研究振興事業(研究助成)岩手県学術研究振興財団
視覚弱者のための触覚による環境知覚支援システム構築に関する基礎研究
2003年04月-2004年03月視覚弱者のための触覚による環境知覚支援システム構築に関する基礎研究
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
メンタルクローニング手法を用いたバーチャル・ドクター・システムの研究開発
提供機関: 総務省 戦略的情報通信研究開発推進制度・地域ICT振興型研究開発
2009年04月-2011年03月
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
交流分析を利用したエージェント制御技術に関する研究
提供機関: 一般受託研究
2012年04月-2013年03月 -
交流分析を利用したエージェント制御技術に関する研究
提供機関: 一般受託研究
2011年04月-2012年03月
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
宮沢賢治認知モデルを基にした物語データベースによる知的相互作用システム
提供機関: 未記入 その他
2004年04月-継続中 -
樹木の形状に柔軟に対応可能な枝打ちロボットの開発
提供機関: 未記入 その他
2004年04月-継続中 -
視覚弱者のための触覚による環境知覚支援システム構築に関する基礎研究
提供機関: 未記入 その他
2003年04月-2004年03月 -
実世界作業ロボットの学習メカニズム構築に関する研究
提供機関: 未記入 その他
2000年04月-2001年03月
一般教育 【 表示 / 非表示 】
-
東北地域IT関連産業活性化人材養成等事業「組込みソフトウェア実験講座」
2011年08月 -
盛岡人材育成プロジェクト
2007年04月-2009年03月 -
組込みソフトもの造り塾(制御コース)
2006年08月 -
出前事業(盛岡大学附属高校)
2006年07月 -
組込みソフトもの造り塾(制御コース)
2005年08月
学会における役職等 【 表示 / 非表示 】
-
2019年09月-継続中
日本感性工学会 編集委員
-
2015年11月-継続中
日本感性工学会 評議員
-
2011年04月-2013年03月
計測自動制御学会 システム・情報部門 自律分散システム部会 運営委員
学会における活動 【 表示 / 非表示 】
-
2015年07月
International Conference on System Science and Engineering (ICSSE 2015)
-
2015年06月-2015年12月
計測自動制御学会,システムインテグレーション部門講演会 SI2015
-
2015年05月-2015年10月
日本感性工学会論文誌
-
2015年05月-2015年09月
Journal of Advanced Computational Intelligence & Intelligent Informatics
-
2015年04月-2016年03月
国際会議査読4件