職名 |
教授 |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
-1992年03月
筑波大学 経営・政策科学研究科 経営システム科学 修士課程 修了 日本国
-
-1995年03月
東京大学 工学系研究科 先端学際工学 博士課程 修了 日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2005年09月-継続中
岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 教授
-
2012年04月-2013年03月
岩手県立大学 ■廃止組織■ 共通教育センター 教授
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
1983年12月-1986年10月
株式会社システム・サイエンス 職員(その他)
-
1986年11月-1990年03月
株式会社シーイーシー AIシステム部 システムエンジニア
-
1995年04月-1997年03月
東京大学先端科学技術研究センター(知能工学講座) 研究員
-
1997年04月-1998年03月
山梨大学工学部電子情報工学科人間情報クラス 助教授
-
1998年04月-2003年03月
山梨大学工学部コンピュータ・メディア工学科 助教授
所属学会・委員会 【 表示 / 非表示 】
-
2011年04月-継続中
言語処理学会 日本国
-
1999年04月-2003年03月
日本シミュレーション&ゲーミング学会 日本国
-
1986年04月-継続中
日本認知科学会 日本国
-
1986年04月-継続中
日本人工知能学会 日本国
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
2023年度 科学技術と倫理(2年次以上推奨)
-
2023年度 哲学の世界
-
2023年度 ソフトウェア情報学総論【社会システムデザイン】
-
2023年度 社会システムデザイン演習Ⅰ
-
2023年度 知能システム演習Ⅱ
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
2000年04月-2007年03月
山梨大学において,学部卒業生の7割程度,修士以上修了生全員との共同研究による国内外での学会発表を行い,一部については論文誌掲載も行った.
-
2000年04月-2007年03月
山梨大学において,研究室学生の卒業指導,就職指導に力を入れ,その結果全指導学生30名程度のうち中退者は2名,就職未定者は2名に留まった.
-
2000年04月-2006年03月
山梨大学工学部において,
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Methods for Generalizing the Propp-based Story Generation Mechanism
Shohei Imabuchi and Takashi Ogata (担当: 分担執筆 , 担当範囲: Lecture Notes in Computer Science/Lecture Notes in Information Systems and Applications, incl. Internet/Web, and HCI, vol.8210, Springer, 333-344 )
単行本(学術書) 英語
Springer 2013年
-
A Story Generation System Based on Propp Theory: As a Mechanism in an Integrated Narrative Generation System
Shohei Imabuchi and Takashi Ogata (担当: 分担執筆 , 担当範囲: Lecture Note of Artificial Intelligence, Vol.7614, Springer, 312-321 )
単行本(学術書) 英語
Springer 2012年
-
物語生成システムにおける映像構成へ向けて
金井明人,丹羽美之 (担当: 分担執筆 , 担当範囲: pp.165-235 )
単行本(学術書) 日本語
法政大学出版局 2008年10月 ISBN: 4588602519
-
拡張文学理論の試み―システムナラトロジーに向けてⅡ―
小方孝 (担当: 単著 , 担当範囲: 309-356項 )
単行本(学術書) 日本語
吉田雅明編「複雑系社会理論の新地平」専修大学出版局 2003年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
An information design of narratology: The use of three literary theories in a narrative generation system
Akimoto, Taisuke and Ogata, Takashi
The International Journal of Visual Design 2014年
研究論文(学術雑誌)
共著 英語
-
Circulative Narrative Generation Based on the Mutual Transformation between Narrative Conceptual Structures and Music in the Integrated Narrative Generation System
Taisuke Akimoto , Takashi Ogata
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 36 - 39 2014年
研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著 英語
-
Integrating the Event Generation Mechanism in the Propp-based Story Generation Mechanism into the Integrated Narrative Generation System
Shohei Imabuchi ,Takashi Ogata
Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics 126 - 129 2014年
研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著 英語
-
Narratology and Narrative Generation: Expanded Literary Theory and the Integration as a Narrative Generation System (2)
Takashi Ogata, Shohei Imabuchi ,Taisuke Akimoto
Proceedings of the 5th Augmented Human International Conference 10 - 10 2014年
研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著 英語
-
Designing Information Contents with Automatic Narrative Generation System
Taisuke Akimoto, Jumpei Ono, Takashi Ogata
Proceedings of the 5th International Conference of International Association of Societies of Design Research 5424 - 5435 2013年08月
研究論文(国際会議プロシーディングス)
共著 英語
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
「物語論の情報学」の実践としての物語生成システム
小方孝
日本知能情報ファジィ学会誌 23 ( 5 ) 14 - 24 2011年
総説・解説(学術雑誌) 単著 日本語
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
映像の修辞に基づく生成実験
学会 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会, 47-2 口頭(一般)
9999年01月 -
物語生成システムにおける自動撮影シミュレーションの基礎的検討
学会 第69回情報処理学会全国大会講演論文集(分冊4),4Z-5 口頭(一般)
2007年03月 -
ストーリーとブランドの関係に着目した広告分析知識を利用した広告シナリオ自動生成システム
学会 第69回情報処理学会全国大会講演論文集(分冊4),4Z-6 口頭(一般)
2007年03月 -
物語と音楽の相互変換に関する基礎的検討‐階層構造を媒介とした試み‐
学会 第69回情報処理学会全国大会講演論文集(分冊2),2N-7 口頭(一般)
2007年03月 -
映画の撮影技法に基づく物語映像撮影のシミュレーションの自動化に向けて
学会 人工知能学会第二種研究会ことば工学研究会(第25回)資料 口頭(一般)
2007年03月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
編者序 及び 後記
資料紹介
2004年08月 -
物語生成システム
資料紹介
2004年08月 -
日本経済のドラマ-経済小説で読みとく1945-2000(堺憲一2001年、東洋経済新報社)
書評
2004年01月 -
コンピュータによる物語生成
資料紹介
2003年08月 -
システムナラトロジーの体系へ向けたメモ-“文学と認知・コンピュータ”研究の私的展開-
資料紹介
2003年07月
学術関係受賞 【 表示 / 非表示 】
-
ICAROB 2014 (International Conference on Artificial Life and Robotics), Student Paper Award
2014年01月 International Conference on Artificial Life and Robotics 国際学会・会議・シンポジウム等の賞 日本国
受賞者: Taisuke Akimoto & Takashi Ogata -
情報処理学会全国大会学生奨励賞
2008年03月 情報処理学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 日本国
受賞者: 中嶋美由紀・小方孝 -
情報処理学会全国大会学生奨励賞
2007年03月 情報処理学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 日本国
受賞者: 小方孝、沼田真克 -
人工知能学会研究会優秀賞
2004年10月 人工知能学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 日本国
受賞者: 小方孝,小林史典 -
認知科学会研究分科会発表賞
2002年10月 認知科学会 国内学会・会議・シンポジウム等の賞 日本国
受賞者: 小方孝・内海彰・潟沼潤・森田均
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
規範‐逸脱・循環制御・流動‐固定の概念に基づく統合物語生成システムとその応用
基盤研究(C)
2014年06月-2017年03月 -
「ハイパーストーリー」による情報メディア論の新たな研究手法獲得を目指す研究
科研費・萌芽研究
2003年04月-2006年03月共同
森田均
財団研究費及び全学プロジェクト等研究費 【 表示 / 非表示 】
-
平成24年度岩手県立大学地域政策研究センター・地域協働研究(地域提案型)後期
物語自動生成機能を持った博物館ナビゲーションシステム
2012年11月-2013年10月 -
テレコム先端技術支援センター研究助成
物語生成システムにおける概念構造生成機構と言語・映像・音楽による表現機構との結合
2005年04月-2008年03月単独
-
放送文化基金平成16年度援助/助成金
人工知能技術による柔軟で多様な物語自動生成とTVMLによるマルチメディア表現との結合
2005年04月-2006年03月単独
-
三菱財団自然科学研究助成
文学理論とナラトロジーの知識を導入した物語コンテンツ自動生成
2004年04月-2006年03月共同
青柳悦子 -
科学技術振興融合財団調査研究補助金
映像物語のシミュレーション-多様な自動編集方式の検討-
2002年01月-2003年03月共同
保坂好紀
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
物語化のための知識構造の解析と自動物語生成
提供機関: 総合研究大学院大学 総合研究大学院大学研究助成
2001年04月-2003年03月共同研究
西尾哲夫(国立民族学博物館)
他 -
現代の娯楽・芸能メディアにおける組織的情報生成過程の研究
提供機関: 日本組織学会 組織学会リサーチワークショップ
1995年04月-1997年03月共同
川村洋次
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
文学理論とナラトロジーの知識を導入した物語コンテンツ自動生成
提供機関: 筑波大学 国内共同研究
2004年04月-2006年03月 -
「ハイパーストーリー」による情報メディア論の新たな研究手法獲得を目指す研究
提供機関: 県立長崎シーボルト大学 国内共同研究
2003年04月-2006年03月 -
映像物語のシミュレーション-多様な自動編集方式の検討-
提供機関: 学内共同研究
2002年04月-2003年03月 -
物語化のための知識構造の解析と自動物語生成
提供機関: 国立民族学博物館,東京外国語大学,他 その他
2001年04月-2003年03月 -
物語型コンテンツ「ハイパーストーリー」の動的生成・表現方式に関する研究
提供機関: 県立長崎シーボルト大学 国内共同研究
2001年04月-2002年03月
学会における役職等 【 表示 / 非表示 】
-
2012年12月-継続中
日本認知科学会 運営委員
-
2010年04月-継続中
日本人工知能学会 評議員
-
2008年04月-2013年12月
日本認知科学会 文学と認知・コンピュータ研究分科会・主査
-
2005年12月-2008年03月
日本認知科学会 文学と認知・コンピュータ研究分科会・幹事
-
2004年12月-2006年12月
日本認知科学会 運営委員
学会における活動 【 表示 / 非表示 】
-
2007年01月
認知科学会
-
2005年12月-継続中
日本認知科学会
-
2005年01月
人工知能学会
-
2004年08月
Workshop on “Language Sense on Computer”, in conjunction with PRICAI2004 (The Eighth Pacific Rim International Conference on Artificial Intelligence)
-
2004年07月
人工知能学会ことば工学研究会予稿集
その他の社会・地域貢献 【 表示 / 非表示 】
-
2007年05月-継続中
(株)人工生命研究所と共同研究
-
2006年12月-継続中
岩垣守彦氏(元玉川大学教授,文筆家,英語学者)と共同研究
-
2006年01月-継続中
東海大学総合情報センター非常勤講師(フロンティアラボB)
-
2005年09月
中国人留学生一名受け入れ(山梨大学)
-
2005年04月-2005年09月
(株)人工生命研究所と共同研究